ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

大和な雛まつり・町家物語館

  
大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13255720.jpg
やはり大和郡山の雛まつりに行ったら、こちらは見たいですね。
遊郭建築の大階段を使った、見事な雛飾りも楽しめる町家物語館です。

(※3月1日撮影)





大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13260823.jpg
町家物語館へ。
こちら、旧川本家住宅として登録文化財になっています。
大正期の建築で、「川本楼」として営業していた三階建て遊郭建築です。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13261183.jpg
入口からお雛様たちがお出迎え。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13261550.jpg
おお、いきなり御殿雛が。
ひなまつりの会場でも一際目立つ飾りです。
御所の暮らしをイメージする建物だそうですが、
御所というものを地方庶民の方々はご存知なかった時代ですので、
お城のような見かけにして豪奢な雰囲気を出しています。
なので、このタイプは京都以外の地方で流行ったようです。
(京都大阪では、紫宸殿を模して作られた御殿雛が流行したのだそうで)

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13261831.jpg
こちらの階段はお勝手の階段(使用人たちが使っていたと思われます)。
通行禁止の代わりに、ひな壇として展示がされていました。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13262637.jpg
この七段飾りは比較的新しい、昭和か平成あたりの品物だと思います。
でも、お道具や牛車は蒔絵が施され、みごと。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13263572.jpg
さて、₂階に上がってきました。
おなじみ、三連の猪目窓です。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13263991.jpg
ハートマークにみえますよね~。
遊郭のデザインとしては当時としてもなかなかの意匠だと思います。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13264281.jpg
おお、ここにも色打掛とともに御殿雛の展示が。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13264565.jpg
これが京都大阪で流行したタイプ。
御所の紫宸殿を模していますので、お城ではなく、宮廷といった雰囲気です。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13265572.jpg
小部屋にも様々ななお雛様の展示が。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13270060.jpg
でも、やっぱりメインはこちらですね。
ハッと目を引く大階段。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13271247.jpg
14段飾り、ですね(笑)
複数セット分のお雛様がかざられているので、
牛車だけでも5台もあります。ギュウギュウです😁

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13272367.jpg
あえてお内裏様、お雛様を外して撮影してみました。
こんなにたくさんのスタッフが宮中の暮らしを支えているのです(笑)

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13272999.jpg
こちらも新しいめのお雛様。
時代の変遷とともに、お雛様のお顔立ちも少しずつ異なっています。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13273658.jpg
部屋と部屋の間に、こんなくり抜きの窓もあるのがこれまたオシャレ。
葵の葉の模様でしょうか。
隅には吊り天井。ここも上客をもてなす場であったのでしょう。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13274354.jpg
見下ろす大階段も圧巻でした。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13274730.jpg
坪庭を挟んで、向こう側は川本家の本宅。
妓楼と廊下でつながっていたのですね。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13275142.jpg
こちらもお勝手の階段。
松の模様が転がるようなくり抜きがあしらわれています。
明かり取りのオシャレか、帳場から客の動きを見るのぞき窓なのか。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13275573.jpg
坪庭に降りてきました。
楼閣と川本本宅のどちらからも見えるお庭だったのですね。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13280374.jpg
ライティングが素敵だった展示。
昭和のお雛様だそうです。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13280628.jpg
こちらはコンパクトタイプ。
団塊の世代、団地住まい等、生活スタイルが変化する中で、
お雛様も家庭の変化にあわせて、いろいろなタイプができたのでしょうね。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13281066.jpg
こちらは川本家の茶室。
自然木を使った飾り柱が見事です。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13281495.jpg
そして、洒落はこんな場所にも。
男性用トイレの窓は、手前から松、梅、竹。
ガラスはすりガラス、と思いきや、結霜ガラス。
こんな場所にもお金がかかってます。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13281814.jpg
土間の台所に入って納得。
あの猪目窓は、台所の明かり取りだったのですね。
猪目窓には火伏の意味もあり、台所にはピッタリなわけで。
(イノシシは火を見ると走っていって消すのだそうです)

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13282283.jpg
川本家本宅側のお部屋にも御殿飾りがありました。
これまた立派な。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13282888.jpg
お城タイプなので、地方の御殿雛ですね。

大和な雛まつり・町家物語館_f0155048_13283199.jpg
最後はシンプルなお内裏様とお雛様の「親王飾り」に見送られて
町家物語館を後にしました。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2025-03-17 07:17 | 奈良(Nara) | Trackback