ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)

  
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23563477.jpg
3年ぶりに大和郡山「大和な雛まつり」を訪れました。
商店街の店先に飾られたおひなさまをブラリ撮りです。

(※3月1日撮影)





2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23564880.jpg
大和郡山「大和な雛まつり」へ。
おなじみ、金魚鉢自動改札がお出迎え。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23565272.jpg
商店街のあちこちにひな人形が展示されています。
ほら、お魚屋さんにも。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23565875.jpg
こちらは比較的新しいひな人形のようですね。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23571254.jpg
喫茶にも金魚のお雛様が。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23571554.jpg
こちらはタンスやさん。
お嬢様のひな人形でしょうか。漆塗りのひな壇が立派な雛飾りです。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23571929.jpg
こちらは元「うわしき」屋さんのお部屋に展示されていました。
うわしき、とは上敷。もともと畳屋さんだったようですが、
現在はお店はたたまれて、普通のお宅となっていました。
お人形は御殿飾り。なかなか歴史を感じます。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23573086.jpg
こちらは花屋さんの店先にあった御殿飾り。
見事な保存状態でびっくり。
花屋さんらしく、桃の盆栽が添えられていました。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23573451.jpg
これだけ保存状態のよい御殿飾りは貴重ですね。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23574828.jpg
ガラスケース越しでしたが、「タマノ井酢」の看板に惹かれて撮影。
今は「タマノイ酢株式会社」ですが、この屋号を使っておられたのは
1963年以降の30年間ですね。
本社工場や研究所がここ、大和郡山市にあります。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23575241.jpg
さて、行灯型金魚鉢があるお店先は「箱本館」紺屋さん。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23575551.jpg
紺屋さん、というだけあって、元は染物屋さんです。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23580382.jpg
ここにはつるし雛に七段飾りなど、たくさんの展示があります。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23580748.jpg
お部屋にも違いだなや床の間にまでたくさんお雛様が。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23581010.jpg
珍しい、陶器製の雛飾りです。
牛車や菱餅などもすべて陶器製。

2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23581677.jpg
こちらもですね。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23583270.jpg
廊下の端には、こんなにかわいらしいお雛様もいました。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23583861.jpg
そして、土間の方へ。
七段飾りに挟まれたこの展示は・・・

2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23584766.jpg
金魚のおひなさま、です。
お内裏様は黒い出目金、お雛様は琉金、と
金魚のまち、大和郡山市ならでは、の雛飾りですね。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23584257.jpg
土間のおくどさん(かまど)は4口タイプの立派なもの。
上には大きな金魚が。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23585065.jpg
さて、源九郎稲荷神社へとやってきました。
いつもならしだれ梅が満開なのに、今年は寒さが長引き、まだつぼみ。
サザンカが満開でした。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23585515.jpg
この神社もたくさんのお雛様を飾ってくださっています。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23590137.jpg
御殿雛もふくめた、いろいろなタイプのお内裏様とお雛様。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23590652.jpg
こちらは「こいさん」「いとさん」と呼ばれた、昔のお嬢様たちの
雛飾りです。
大阪の商人言葉ですが、いとし児=いとさん(=お嬢さん)、
こいとさん=こいさん(末のお嬢さん)ということだそうです。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23591011.jpg
これまた古くもキレイに保存された雛飾りの数々です。
2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23592096.jpg
歴史を感じるお顔立ち。
本当にキレイに残されています。

2024大和な雛まつり・前編(街歩き編)_f0155048_23592383.jpg
こちらもかなり古いものだと思います。
豪華な7段飾りもいいですが、こういうコンパクトタイプも素敵ですね。
きっと昔の女の子たちがあれこれ宮中を想像しながら
このお雛様を眺めて遊んだのでしょうね。

中編は「町家物語館」をお届けします。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2025-03-13 07:13 | 奈良(Nara) | Trackback