ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

厄除・立木観音

  
厄除・立木観音_f0155048_23143267.jpg
厄除けで有名な立木観音へ。
厄払いしていただきましょう。

(※1月23日撮影)





厄除・立木観音_f0155048_23144777.jpg
瀬田川のほとりに車を止めて立木観音へ。
山茶花が満開でした。

厄除・立木観音_f0155048_23145642.jpg
ここが参道の一段目。
八百余段、と書いてあります。

厄除・立木観音_f0155048_23150730.jpg
第一踊り場では、空海様が応援してくれます。

厄除・立木観音_f0155048_23151218.jpg
踊り場ごとに様々な応援団が(^^)。

厄除・立木観音_f0155048_23151575.jpg
しかしまぁ、なが~い石段なのです。
くねくね曲がっているので先は見えません。
だからこそ登れるのかも?ですが(笑)

厄除・立木観音_f0155048_23152061.jpg
途中で間近まで寄ってくる野鳥がいました。
シロハラですかね。

厄除・立木観音_f0155048_23152363.jpg
ん~、まだまだありますかね。
抜きつ、抜かれつでのんびり登ります。

厄除・立木観音_f0155048_23152686.jpg
しかしまぁ、いいお天気。
上着を車においてきて正解。セーターでも暑い。

厄除・立木観音_f0155048_23153239.jpg
ドドドン、と太鼓の音が聞こえてきたらゴールです。
20分ほどで踏破でした。

厄除・立木観音_f0155048_23153932.jpg
護摩を焚く準備がされていますね。
お正月の間に収められた古いお札などもここでお焚き上げなのでしょう。

厄除・立木観音_f0155048_23154659.jpg
回廊もお正月仕様のままですね。

厄除・立木観音_f0155048_23155249.jpg
さて、厄除けの受付を終えて本堂にお参りです。

厄除・立木観音_f0155048_23155546.jpg
今年の節分は2月2日です。
いつもと違いますから要注意、と赤字で書いてあります。

厄除・立木観音_f0155048_23155812.jpg
ミニ俵もお供えされていました。

厄除・立木観音_f0155048_23160279.jpg
本堂のあとは奥の院へ。
まだ登るんか~い、と思いますが、ここで登りは終わりです。

厄除・立木観音_f0155048_23160684.jpg
降りてきて、ほっと一息の時間。

厄除・立木観音_f0155048_23161545.jpg
御茶所、と書かれた場所でゆず湯のご接待があるのです。
時代なのか、お茶碗ではなく、自動給湯と紙コップになっていました。

厄除・立木観音_f0155048_23161973.jpg
ゆず湯だけは以前と同じポットでのご提供。
でっかく「押す」って書いてありますよね。
でもでも、ですよ。手前のボタンを押す人続出(笑)
出ない?出ない?とグッと押し込むと、パカーンと蓋が開いて「うぉっ!」
だから「押す」って貼ってあるんですが、何故か手前を押したくなるのです。
ポットの前に座っていたので、何度か教えて差し上げました(笑)

厄除・立木観音_f0155048_23162801.jpg
かまどが並びます。
以前はここでゆず湯もお茶もグツグツ沸かしておられましたなぁ。
ゆず湯、石段を登りきって乾いた喉に沁みておいしいんですよね~。

厄除・立木観音_f0155048_23165306.jpg
使われなくなった釜の上には鬼柚子が飾ってありました。

この所いろいろあるので、厄除けのご利益あるといいなぁ。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2025-01-29 07:29 | 滋賀(Shiga) | Trackback