ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

かましきさんのロウバイ

  
かましきさんのロウバイ_f0155048_20310094.jpg
今年もいち早く黄色い春を届けてくれたかましきさんへ。
咲き初めは例年より遅かったのですが、美しい、そして香り高い境内を楽しめました。

(※1月21日撮影)





かましきさんのロウバイ_f0155048_20311877.jpg
かましきさん(勝念寺)へ。
丹波橋駅からほどちかいお寺さんです。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20312062.jpg
門の額縁からもう蝋梅が覗いています。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20312379.jpg
よく咲いていますね。
咲き始めがいつもより遅かったこともあり、ご住職も心配されていましたが、
蕾のつきも良く、キレイに咲きそろいました。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20313528.jpg
萩振る舞いで有名になったお寺ですが、蝋梅のころも印象的な光景です。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20315540.jpg
「釜敷地蔵尊」
これが「かましきさん」と言われる由来です。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20320674.jpg
そして、こちらがその地蔵尊。
蔵が本堂になっています。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20325626.jpg
ホントに蝋細工のような美しい蝋梅。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20331610.jpg
なにより、甘い香りがとても芳しい。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20332231.jpg
境内は随分整備されて、いろいろな仏様が並んでいますが、
いずれも蝋梅に彩られています。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20333789.jpg
境内から入口の門のほうを眺めました。
左手の蝋梅はまだ咲き初めでした。
長い間いろいろな種類の蝋梅が咲くので、こちらの蝋梅は見ごろが長いですね。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20341370.jpg
地蔵尊本堂の横にも蝋梅が咲いています。
こうやってみると、蔵であることがよくわかります。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20342024.jpg
たくさんの黄金色の花が咲いていました。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20345048.jpg
9月は歩けないくらいに萩が密集するこのあたりですが、
冬場はとてもすっきりしています。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20350072.jpg
一人だけこっち向く記念写真だね~♪(笑)

かましきさんのロウバイ_f0155048_20350758.jpg
仏様のバックに蝋梅。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20350943.jpg
こちらは蝋梅の枝がお供えされていました。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20351269.jpg
あたらしいお稲荷さんはとても賑やか。
もちろんカエルちゃんも鎮座しています。
釜敷地蔵尊は「身代わり地蔵」ともいわれ、
身代わり→かわり→カエル
ということで、カエルちゃんがいたるところにいます(^^♪

かましきさんのロウバイ_f0155048_20352362.jpg
さあ、そろそろお暇しましょうかね。

かましきさんのロウバイ_f0155048_20352636.jpg
たくさんの蝋梅の花を楽しめた勝念寺さんでした。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2024-02-06 07:06 | 京都(Kyoto) | Trackback