ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

古知谷阿弥陀寺の九輪草

  
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23054705.jpg
今年も満開のクリンソウを楽しませていただきました。
行き届いたお世話の賜物ですね。
古知谷阿弥陀寺、クリンソウの花盛り、お楽しみください。

(※5月6日撮影)





古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23060339.jpg
古知谷阿弥陀寺へ。瑞雲閣を見上げると、新緑が出迎えてくれました。
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23061025.jpg
古知谷楓の勇姿はこれが最後となりました・・・
幹ががらんどうになっていて、倒木の危険があり、夏に伐採となったのです・・・
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23062981.jpg
さあ、お目当ての中庭へ。
おおお、見事満開!ですよ。
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23064230.jpg
いつも午前中に行くワタシですが、今回は夕刻。
雨が降りそうな天候だったこともあり。完全に私一人でした。
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23071045.jpg
曇り空は九輪草の撮影にはベストコンディション。
雨も降ってくれてもいいんですよ~(笑)

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23072695.jpg
花の並びも咲きっぷりも絶好調。
光の具合も申し分なし。
この時間帯の訪問もいいもんだなと思いました。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23073337.jpg
高さもキレイに咲きそろっていますよね~。
葉っぱの緑、そしてモミジの新緑との補色関係も絶妙。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23074148.jpg
九輪草の大きな葉以外の葉っぱはダイモンジソウ。
そろそろシーズンインですね。見に行かねば♪

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23075915.jpg
モミジが左右対称感を演出してくれますね。
お庭のバランスがとても良いなと感じます。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23080906.jpg
棚田じゃないですが、この二段の構成もバランスの良さに一役買っています。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23082350.jpg
奥行きのあるお庭ではないですが、こうやって額縁で見た際には
立体感により広く見えます。
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23082858.jpg
左右対称のバランスといえば・・・
今年もやっぱりやっちゃいましょう。
ミラージュ撮影です。曇り空だととてもやりやすい♪

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23083713.jpg
逆側もやってみました。
独り占めだからこそのんびり撮影できます。
これ、右側の光景は実際のガラス越しの見え方とミラージュがナチュラルに合成されてて、
とても不思議な感じです。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23090444.jpg
カーブラインが強調されるように切り取ってみました。
計算された植え方、育て方ですね~。
古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23090848.jpg
庭石から覗くように・・・
黄色がワンポイントでところどころ入っているのもいいバランス。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23091849.jpg
なんと、願っていた雨がぱらつき始めました。
庭石が濡れて、また雰囲気を変えてくれます。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23093288.jpg
このアングルも最近お気に入りです。猫目線~(ΦωΦ)

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23094665.jpg
色を増していく葉っぱ、花。
雨ってこのお庭の最高のスパイスですね。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23100353.jpg
庭石がまんべんなく濡れたところでもう一度~!
しっとり感がいいなぁ。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23102277.jpg
花もしっとり。
水滴が目立ってつくほど降らなかったのですがね。

古知谷阿弥陀寺の九輪草_f0155048_23104444.jpg
最後はユキモチソウが見送ってくれました。
また来年の九輪草シーズンも楽しみにしています。

ともあれ、そろそろダイモンジソウ、行ってくるかな(^^)


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2023-10-06 07:06 | 京都(Kyoto) | Trackback