ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

サツキ咲く松尾大社

  
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15550318.jpg
松尾大社のお庭はサツキがとても印象的。
作庭した重森三玲がサツキ好きなのでしょうね。

(※5月28日撮影)





サツキ咲く松尾大社_f0155048_15550602.jpg
松尾大社へ。
例年のごとく、サツキを目当てに来る頃の楼門前はブラシノキの花が満開になります。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15551782.jpg
数年前から始まった、手水舎の風鈴。
風が吹く度に、涼やかな音色が境内に鳴り響きます。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15551932.jpg
山吹のすっかり緑の葉になり、
緑に包まれた手水舎にカラフルな風鈴が揺れます。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15552212.jpg
色付きガラスの風鈴、カラフルですね。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15552592.jpg
さて、受付へ。
サツキ、まずまずいいタイミングっぽいですね。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15554012.jpg
さて、曲水の庭からスタートです。
思った通り!満開のサツキが出迎えてくれました。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15554916.jpg
曲水の庭は、その名の通り、曲水の宴を行う水路を模した造形が特徴。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15555512.jpg
このお庭の中心にあるサツキの植え込みが、この時期満開で鮮やかになります。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15560132.jpg
この日は生憎の曇り空でしたが、サツキの咲きっぷりはまずまず。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15560684.jpg
少しだけ青空も見えています。
サツキの合間から覗く青石が重森三玲のお庭という雰囲気を出していますね。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15561461.jpg
水路には実際に水が流れており、こぼれたサツキの花が時折流れてきます。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15561672.jpg
美しい曲線を描くサツキの植え込み。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15562188.jpg
いいタイミングで来ることができてよかったです。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15563255.jpg
お隣は上古の庭。
笹からのぞく青石が特徴。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15563535.jpg
このお庭の横で満開になっていたのがヤマボウシ。
白さが初夏によく似合います。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15564648.jpg
一筋の清涼。
滝のまわりは少しだけひんやりしていました。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15565395.jpg
さて、松尾大社の三庭の最後は、蓬莱の庭です。
変わった形のサツキの植え込みが出迎えてくれます。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15570301.jpg
このお庭もサツキが沢山咲きますね。
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15572992.jpg
お庭の奥から。
いつ行っても空いているお庭でもあります(笑)
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15574066.jpg
サツキが咲く頃くらいは人気が出そうなものなのですがね~。
曲水の庭も含めて、5人以上中に入ってるのを見たことがないお庭です(笑)
サツキ咲く松尾大社_f0155048_15574724.jpg
なので、ほぼ待つこともなく無人でのんびり撮影できるお庭でした。
観光客が戻った京都にあっても、まだまだ発見されていない?松尾大社のお庭です。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2023-08-23 07:23 | 京都(Kyoto) | Trackback