ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り

  
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23045206.jpg
三連休に重なった山鉾巡行。
人出も暑さも最高潮でしたが、長刀鉾のお稚児さん、お見事でした。
祇園祭(前祭)山鉾巡行、長刀鉾の注連縄切りからスタートです。






2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23050654.jpg
今年もこの季節がやってきました。
山鉾巡行の朝。
斎竹(いみたけ)の幟があがりました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23051234.jpg
役員の皆さんが裃(かみしも)の帯に魔除けの笹を差します。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23051753.jpg
祇園祭名物、交通信号作業車。
手際よくエアジャッキで車体を固定し、クレーン部分に人が乗って作業します。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23051907.jpg
手慣れたもので、どんどん四条通の信号がたたまれていきます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23052288.jpg
揃いの浴衣。
「斎竹」と染め抜かれていますね。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23052509.jpg
役員の方々が、祭壇の上の注連縄の準備にかかりました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23053078.jpg
縄を道路に落とさないように伸ばしていきます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23053310.jpg
斎竹のところにいた役員の方から荒縄が降ろされ、注連縄を結んで引き上げます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23053672.jpg
紙垂が飾られているのが斎竹。
7月15日に建てられます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23054098.jpg
注連縄の準備が終わり、役員の皆さんが祇園さん(八坂神社)に向かい、二礼二拍手一礼。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23054337.jpg
巡行の無事を祈ります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23054826.jpg
そして、くるりと回れ右。
長刀鉾が来るのを待ち受けます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23055141.jpg
先頭の「祇園會」の幟がやってきました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23055543.jpg
鉾の姿が見えると、役員の方によって清めの塩が撒かれます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23055910.jpg
そして・・・
ギギギッ・・と大きな車輪をきしませながら、長刀鉾が登場しました。
沿道の観客のボルテージもグンと上がります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23060342.jpg
注連縄のところまで来ると長刀鉾は一旦とまります。
報道さん、三脚立てて撮る規制線はもっと後ろなんですがねぇ・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23061051.jpg
お稚児さんが立ち上がりました。
これから注連縄切りの準備が始まります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23061613.jpg
お稚児さんは一旦奥に下がり、注連縄を切る台が取り付けられました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23062207.jpg
そして、鈎がついた棒で、注連縄を両側から引き寄せ、台の上へ。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23064750.jpg
注連縄がピンと張られたところへお稚児さんが再登場しました。
観客のボルテージは最高潮へ。でも、シーンと所作を見守ります。
祇園囃子だけが響く時間。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23065720.jpg
お稚児さんの注連縄切りの儀式が始まりました。
右手をグッと伸ばして回し・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23070361.jpg
向かって右手にいる禿(かむろ)から太刀を受け取ります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23071555.jpg
太刀を受け取った右手は上から握っているので・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23072117.jpg
もう一度大きく右手を回して・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23074484.jpg
太刀を掲げるように下から持ちます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23075531.jpg
そして、八坂神社に向かって太刀を捧げ一礼。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23081517.jpg
太刀をくるりと回し、柄を右手の方へ。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23082039.jpg
そして、また大きく右手を回すと・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23082641.jpg
柄を握って・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23083751.jpg
抜刀です。
カチリ、鯉口が切られ、刀身が見えました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23084972.jpg
鞘から太刀を抜き取ると、鞘は向かって右の禿に渡されます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23085755.jpg
そして堂々と両手を広げると、沿道から拍手が。(トップ写真)
切先を見つめると・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23090311.jpg
両手で太刀を握り、右から左へと刀を振ります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23090778.jpg
グッと左手へと切先を向けます。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23091476.jpg
そして今度は左から右へ刀を振ります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23092445.jpg
この所作を二度繰り返したあと・・・
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23093529.jpg
正面を向いて、精神集中。いざ!
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23093950.jpg
ストン!
一刀両断にて注連縄が切られ、結界が開きました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23095963.jpg
左右に分かれ飛ぶ注連縄。
左の裃の役員さん、立つのが早い~💦
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23100540.jpg
役員さんの背中でブロックされているうちに、太刀は鞘の中へ収められていました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23102091.jpg
そして八坂神社に向かって、太刀を捧げ持ち一礼。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23102382.jpg
太刀は、今度は向かって左の禿に渡されて、注連縄切りの儀式は終了です。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23102865.jpg
エイヤラヤー!
音頭取りさんの掛け声がかかると、長刀鉾の出発です。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23103058.jpg
ググッと曳き手さんにも力が入ります。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23103421.jpg
ギギギギッ・・・軋み音を響かせながら、長刀鉾、いざ出発です。
沿道からは大きな拍手が響きました。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23103779.jpg
動く美術館と言われる山鉾。
先頭を征く長刀鉾、やっぱりカッコいいですね。
2023祇園祭(前祭)山鉾巡行・長刀鉾の注連縄切り_f0155048_23104523.jpg
かくして、晴天に恵まれた2023年の前祭山鉾巡行、始まりました!
後日、巡行の様子をお届けいたします。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2023-07-28 07:28 | 京都(Kyoto) | Trackback