ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編

  
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22473413.jpg
今年は3連休に宵山、山鉾巡行があたりました。
コロナ明けもあって、人出も多かったですが、何より暑かった!

宵山の日に、会所巡りをしてきましたので、その様子を2回に分けてお届けします。





2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22474634.jpg
朝からいい天気でアッツアツ。
今年は保昌山から回ると決めていました(笑)
ちょっと離れたところに会所があり、後からだと忘れがちですからね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22474905.jpg
会所の二階には御神体人形が飾られています。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22475294.jpg
保昌山の御神体は平井保昌。
巡行時は、愛する人のために紫宸殿に忍び込んで手折った紅梅を持っています。
ロマンティックな山として、縁結びのお守りが授与されているんですよ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22480127.jpg
提灯のこのマークでどの山か分かる人は祇園祭ツウ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22481099.jpg
白楽天山でした。「白」の字のデフォルメマークですね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22481827.jpg
今年山弐番の巡航順を引き当てたそうです。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22483296.jpg
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22483296.jpg
では、この鉾頭はどの鉾のものか。これも分かる人はツウですね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22482857.jpg
答えは鶏鉾でした。
諫鼓という、訴えの際に打ち鳴らす太鼓を鳴らすことがなくなるほど平和になり、
そこに鶏が宿り、卵を産んだという故事により、鉾頭は諫鼓を表す三角の中に卵のマル。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22485174.jpg
装飾の鶏は、今にも動き出しそうな見事な彫刻ですね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22490301.jpg
綾傘鉾にやってきました。
おなじみの天女様。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22490522.jpg
この会所には・・・
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22490897.jpg
牛頭天王(ごずてんのう)と書かれたお軸の前に、2つの御神面が。
棒振り囃子の際に太鼓を叩く二人がつけるお面。
癋見面(べしみめん)と飛出面(とびでめん)と言います。
※現在は複製が使用されています。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22491595.jpg
やっぱりこの鉾は見ておきたい!ということで船鉾へ。
ある意味、祇園祭の主役なんです。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22492869.jpg
楫(かじ)には螺鈿細工の飛龍が描かれます。
この飛龍を見るだけでも値打ちがあります。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22493443.jpg
裏面ももちろん飛龍。
美しい色彩を放つ様子は必見です。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22494366.jpg
船の艫の部分にも飛龍がいきいきと。
見事な装飾ですね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22505554.jpg
船鉾には御神体人形が4体も。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22510720.jpg
住吉明神、鹿島明神、龍神・安曇磯良が並び・・・
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22511242.jpg
メインの御神体はこちら、神功皇后です。
長い髪と右手が見える、神秘的な飾り方です。

え、祇園祭のメインは長刀鉾でしょう?って。
トップを行く鉾としての主役感は長刀鉾ですが、殿(しんがり)はどの鉾でしょう。
そう、前祭も後祭も、神功皇后を乗せた船が征きますよね。
祇園祭の物語は、神功皇后の物語。
前祭は出征の船、後祭は凱旋の船、と言われます。

2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22512419.jpg
岩戸山にやってきました。
くじ取らずで、船鉾の一つ前を巡行する「曳山」です。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22513298.jpg
こちらの御神体はこの御簾のむこうに。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22513767.jpg
天照大神(あまてらすおおみかみ)、手力男尊(たぢからおのみこと)、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
この3体が御神体です。隙間から見えたのは手力男尊。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22514389.jpg
お、あのお顔は・・・伊弉諾尊ですね。
巡行時は屋根の上に乗っていますよ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22515150.jpg
会所には懸装品が飾られていました。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22515553.jpg
今年初お目見えの岩戸山の木組み模型。
縄絡みの様子も忠実に再現されています。
なんと、囃子方の人がお一人で作成されたのだそうですよ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22520721.jpg
木賊山へ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22521010.jpg
会所は全面に懸装品が飾られ、奥に御神体人形が。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22521257.jpg
木賊山は、我が子を人にさらわれて一人信濃国伏屋の里で木賊を刈る翁をあらわしているので、
少し悲しそうな表情をしています。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22521982.jpg
前編最後は太子山へ。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22522268.jpg
御神体人形は、言わずとしれた聖徳太子です。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22522407.jpg
懸装品の飾りもなかなかカッコよかったです。
飛龍の柱飾り(角房掛金具)、豪華ですね。
2023祇園祭(前祭)会所巡り 前編_f0155048_22522837.jpg
御神体の飾られている会所は、このような立派な傘と提灯があるのでわかりやすいですね。

後編に続きます。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2023-07-20 07:20 | 京都(Kyoto) | Trackback