ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家

  
西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21561966.jpg
桃の節句、ひな祭りの日ですね。
今年は初めて神足ふれあい町家にお邪魔しました。
お雛様を見ると和みますね~。

(※2月25日撮影)






西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21562554.jpg
神足ふれあい町家へ。
こちらは旧石田家住宅。江戸時代末期の立派な町家です。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21575283.jpg
中のお部屋にはたくさんのお雛様が展示されていました。
玄関先では二組のひな飾りとつるし雛がお出迎え。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21574348.jpg
こちらはなかなか由緒ただしそうですね~。
お雛様の頭の飾り(天冠)からみても、明治~大正期ですかね。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21562989.jpg
ひと目で3組の七段飾り。豪華です。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21564344.jpg
ミラージュ撮影・・ではありません。
ふすまを挟んで二組の七段飾り。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21564891.jpg
つるし雛越しに、床の間のお雛様と掛け軸を。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21591215.jpg
こんな感じで展示されていました。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21585757.jpg
こちらも立派なお雛様。天冠をかぶった女雛が印象的。
西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21590076.jpg
太刀を持って、なかなか凛々しいお内裏様です。
西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21590377.jpg
女雛は天冠をかぶっています。
天冠をかぶったお雛様は享保雛に多いそうです。
この天冠、幼帝の頃にかぶるものだそうで、大人の女性になると
いわゆるおすべらかし、という髪型になるので、平額という飾りに変わります。
現代雛はほぼ平額ですね。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21570942.jpg
こちらのお二人はなんと134歳だそうです。
ということは、1889年生まれ。明治ですね。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21571575.jpg
桜を眺めてにっこり、の図として撮ってみました。
イメージは祇園祭の黒主山の男前バージョン(笑)

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21571972.jpg
女雛はお歯黒をされていました。
このひな飾りも134歳だそうです。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_21573121.jpg
そして掛け軸も雅な十二単の女性たちでした。


西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22003702.jpg
こちらは7段飾りの下二段がすごいことに。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22010362.jpg
家財道具一式!ですね。
ミニチュアですが、なかなか精巧な作り。すごいなぁ。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22021362.jpg
こちらはよく見る有職雛。
現代的ですね。
お顔立ちも今風です。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22022458.jpg
こちらはお顔立ちがちょっと個性的でした。
家財道具は漆塗りの本格派。

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22033447.jpg
お内裏様とお雛様、そして三人官女。
皆さん兄妹?というくらいお顔が似てました(笑)

西国街道ひな巡り・神足ふれあい町家_f0155048_22042792.jpg
たくさんのお雛様を見ることができたふれあい町家。
やっぱり3月はお雛様を見ないとはじまらないですね(^^)



   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2023-03-03 07:03 | 京都(Kyoto) | Trackback