ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

サツキ咲く頃(大池寺)

  
サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22330192.jpg
やっとサツキの季節に大池寺のお庭を訪れることができました。
見頃開始、といった序盤での訪問になりましたが、
サツキの生け垣が彩り豊かになるお庭、お楽しみください。

(※5月28日撮影)






サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22352857.jpg
大池寺へ到着。
まだお寺も開いていない時間なので、まずは弁天池へ。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22335535.jpg
緑の映り込みが美しい弁天池。
奥に見えるのは、睡蓮のコロニーと・・・

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22341612.jpg
沈み鳥居です。
奈良時代末期にこの地を訪れた行基が造ったとされる、心字池
(大池寺の周囲にある4つの池が、上空から見ると「心」の文字の形になっています)
の一番大きな池である弁天池に立っています。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22342462.jpg
満開の睡蓮をバックに、沈み鳥居が水面に映り込んでいました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22342950.jpg
ピンクの睡蓮が満開。
これだけでも値打ちありますね。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22343918.jpg
弁天池には大きな睡蓮のコロニーがいくつかありました。
コロニーの合間に映り込む緑も綺麗。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22344826.jpg
キショウブも満開になっていました。
あまり歓迎されない外来種ですがね💦

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22350276.jpg
お隣の八幡神社へ。
入口にサツキが咲いていました。


サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22351403.jpg
応神天皇を祀るこの神社、大池寺の境内社として建立されたのが始まりだそうです。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22351960.jpg
サツキはほぼ満開。
二色のサツキの寄植えでした。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22360123.jpg
本殿前にも丸いサツキの植え込みがありました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22361040.jpg
さあ、大池寺へ。
正式名は龍護山 大池禅寺といいます。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22361722.jpg
びわ湖の形を模したという外庭。
外周をサツキが彩ります。
砂庭の上の石は多景島と竹生島かな。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22363425.jpg
外庭は日当たりがいいからか、よく咲いています。
蓬莱庭園はどうかなぁ。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22364150.jpg
雲ひとつない青空に恵まれました。
サツキのピンクが鮮やかです。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22365061.jpg
さて、そろそろお寺の中へ入れるかな。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22365351.jpg
サツキの前でツユクサが咲いていました。
夏の色、ですね。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22371413.jpg
少し早めに開けてくださるとのこと。
さぁ、入らせていただきましょう。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22373092.jpg
まずは庫裡のお庭を眺めます。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22373371.jpg
手水鉢のまわりにサツキが点々と咲いていました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22374844.jpg
そして蓬莱庭園へ。
サツキは満開には早かったようですが、咲いてくれていてうれしい。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22380044.jpg
いつも秋にばかり来ていたのですが、サツキの頃に訪れたいと思っていました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22381234.jpg
小堀遠州の作として伝えられサツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園です。
書院前方正面の二段刈り込みと左右の大刈り込みは大洋の大波小波を現し
白砂の水面上に刈り込みを以て宝船を浮べ
中に七つの石と小さな刈り込みで七宝と七福神を象徴しています。
※大池寺Webサイトより

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22381682.jpg
ちょっと晴れすぎてコントラストが強めでしたが、美しいお庭をのんびり眺められました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22384428.jpg
書院後方には扇形の窓が。
ここからも蓬莱庭園を眺めてみましょう(^^)

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22392450.jpg
もっと満開になる様子も見たい庭園です。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22402267.jpg
ピンクの大波小波。
美しい刈り込みですね。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22404092.jpg
手水鉢を眺めていたら波紋が美しかったので水滴が垂れる瞬間を。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22404924.jpg
中庭の手水鉢は陶器でした。
サツキの彩りがいいですね。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22405347.jpg
もう一度蓬莱庭園を振り返って、大池寺を後にしました。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22411571.jpg
おまけ。
大池寺から車で20分ほどの場所にある岩根山へと登る途中にある磨崖仏を見に行きました。
杉とシダが織りなす緑のカーテンがとても綺麗。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22411933.jpg
そして、目の前の岸壁に見えてきました、磨崖仏。

サツキ咲く頃(大池寺)_f0155048_22412950.jpg
磨崖不動明王さまです。
高さ6.2m。川の対岸から見てもなかなかの迫力でした。




   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-11-03 07:03 | 滋賀(Shiga) | Trackback