ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

サツキ咲く頃(金福寺)

  
サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_21270140.jpg
芭蕉庵の工事もあったので、久しく訪れていなかった金福寺。
サツキの咲く頃に4年半ぶりに訪れました。

(※5月22日撮影)






サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_21271203.jpg
緑に包まれた蹲が出迎えてくれた金福寺。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_22593438.jpg
前庭でもサツキが咲いていました。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_22593752.jpg
久しぶりのお庭への門をくぐります。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_22594371.jpg
おなじみの「吾唯足知」の蹲も健在。
ドウダンツツジの緑もキレイでした。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23001529.jpg
期待していたサツキ。
ちゃんと咲いています。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23002105.jpg
紅葉越しのキラリ。
空が緑に覆われています。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23002436.jpg
木漏れ日の落ちる苔庭。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23003137.jpg
陽が翳った瞬間を狙って。
影が色濃く落ちるので、晴れた日の撮影はなかなか難しい(笑)


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23003835.jpg
咲きっぷりはまずまずでしょうか。
ここは例年、一面ピンクに染まるってことはないお庭ですしね。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23005914.jpg
この芭蕉庵へと続く石段も風情があって好きです。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23011584.jpg
さあ、芭蕉庵へ登ってみましょう。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23012590.jpg
美しく修復が終わった芭蕉庵。
屋根もキレイに葺き替えられました。

ここは、松尾芭蕉が鉄舟和尚と親交を深めた場所。
荒廃していたところを与謝蕪村により再興されました。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23014189.jpg
芭蕉庵のうえのモミジ。
芭蕉庵に散りかかる紅葉、キレイだといいなぁ。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23015502.jpg
芭蕉庵から見ると、本堂とお庭が一望できます。
もう少し上からだと、遠く京都の市街地も見えるんですよ。


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23020680.jpg
剪定が厳し目で知られた金福寺ですが、コロナ禍を経て?か、
今年は剪定甘めでしたね(笑)


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23021442.jpg
おかげで花は結構咲いてくれました。
花芽がつく頃に刈り込むと、花が疎らになるんですよね。
以前はいつもそんな感じだったような・・・


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23022167.jpg
お、良い雲がでてきました。
ちょっと千葉県のキャラ、チーバくんみたいな形(笑)


サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23023184.jpg
お堂内からもお庭のサツキを眺めさせていただきました。

サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_23023481.jpg
緑がうつくしい。
紅葉も楽しみですね。来られるかな?
サツキ咲く頃(金福寺)_f0155048_22595932.jpg
ドウダンツツジの緑に彩られた門をくぐって、金福寺を後にしました。



   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-10-20 07:20 | 京都(Kyoto) | Trackback