ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)

  
2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19160266.jpg
さあ、後祭山鉾巡行も大詰め。
最後の2基は大注目。
196年ぶりに巡行復帰の鷹山と、殿(しんがり)を征く大船鉾です。






2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19165177.jpg
鷹山が登場!
沿道も身を乗り出すようにして見る人が増えました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19170744.jpg
今年、196年ぶりに巡行復帰を果たした、真新しい白木が眩しい鷹山。
御神体人形が見えています。
鷹を手にしていることから、鷹匠ですね。
モデルは在原業平の兄、在原行平と言われます。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19174718.jpg
立派な山になりましたね~。
車輪は今年は船鉾のものを借用しています。
いずれは、江戸時代後期の姿、「黒漆塗で破風裏は金」という
豪華壮麗な屋根に復元されるのだと思います。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19175149.jpg
さあ、交差点へと差し掛かりました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19185950.jpg
辻回しの準備がはじまります。
車輪の間には、辻回し用の竹材が格納されています。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19192661.jpg
曳き手の皆さんが河原町通沿いに着陣。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19202582.jpg
ヨーイ、ヨーイ、ヨーイトセ!ヨーイトセーイ!!!
196年ぶり、最初の辻回しです。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19204851.jpg
17mもあるという真松には「雉」がとまっています。
北観音山の尾長鶏、南観音山の鳩、そして鷹山の雉。
真松にはそれぞれシンボルの鳥がとまるんですね。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19215943.jpg
さあ、二回目の辻回し!
他の山鉾と異なり、車輪回りに群がる報道陣の数が半端ない・・・
全員、祇園祭らしい法被着用をお願いしたいところです(笑)

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19225543.jpg
見事だったのは音頭取りの4名の方々。
前祭も含めての、どの山鉾の音頭取りさんよりも、動作がキビキビ、
そして息があっていて扇の動きのシンクロ率が高かったです。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19231852.jpg
さあ、3回目。
曳き手さんたちが御池通側に布陣し、バッチリ90度転回して完了させました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19234810.jpg
車方の背中の「鷹」の文字が輝いていますね。
さあ、河原町通南下の旅路へ出発です。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19242341.jpg
エイヤラヤー!の掛け声のもと、鷹山が進み始めました。
白木の屋根が眩しい。
巡行復帰、まことにおめでとうございます。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19242780.jpg
車輪の制作、屋根の塗装・飾り等、これからの進化も見どころです。
来年からの姿も大注目ですね。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19244580.jpg
さあ、大トリも大トリ、大船鉾がやってきました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19244932.jpg
2014年に巡行復帰した大船鉾。
その時は、今年の鷹山同様、白木の白さが目立つ真新しさでした。
今は銅板葺きの屋根も渋い色になっています。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19250074.jpg
今年は龍頭の金箔貼りが完成。
黄金の龍頭での巡行となりました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19252551.jpg
草原を行く大船鉾・・・ではないのですが、
報道陣の頭がじゃまだったもので(笑)

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19260518.jpg
さあ、交差点へとやってきた大船鉾。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19260913.jpg
曳き手の皆さんが河原町通側に着陣。
さあ、京都市役所をバックに辻回しです。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19264243.jpg
曳き手さんに力が入ると、大きな船体がギギギギ、と回り始めました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19271211.jpg
おお、龍がこっちを向きましたね。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19273616.jpg
一気に45度くらい回りました。
大きく回る大船鉾に、沿道からも喝采が送られていました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19274911.jpg
3回目の微調整を終え、河原町通りへ進み始めます。
音頭取りさんも二人になって「エイヤラヤー!」

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19275216.jpg
真横からみる大船鉾。
龍頭が黄金となり、豪華さが一層増しましたね。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19275868.jpg
先回りして、河原町三条へ。
南下する大船鉾を。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19280606.jpg
三条名店街をバックに。
晴れ晴れとした、いい巡行となりました。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19281441.jpg
風を受けて吹き流しも揺れます。
凱旋船鉾ともいわれる大船鉾、堂々たる巡行の殿(しんがり)でした。

2022祇園祭 後祭巡行(鷹山・大船鉾)_f0155048_19281713.jpg
巡行が通り過ぎると、河原町通りを横断できました。
大船鉾の後ろ姿を眺めて、2022年の後祭山鉾巡行を締めくくりました。

3年ぶりの祇園祭山鉾巡行。
カレンダー的に、両日とも日曜日開催となったこともあり、
コロナ前と同様、多くの人々で賑わった巡行でした。


コロナ禍、第7波が拡大中ですが、早くおさまりますように。
蘇民将来之子孫也。

   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-08-15 07:15 | 京都(Kyoto) | Trackback