ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)

  
2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19333494.jpg
後祭山鉾巡行、籤取らずの南観音山からの続きをお届けします。
やはり大きな曳山の辻回しは迫力がありますね。






2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19340642.jpg
南観音山がやってきました。
この山も籤取らず。
大船鉾が再建するまでの間は、ながらく山鉾巡行(後祭巡行)の殿を務めていました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19341386.jpg
真松を天高くそびえる姿は、前祭の鉾を思わせる雄大さです。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19342430.jpg
さあ、辻回しの場所に到着です。
空の雲もいい感じに。


2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19363486.jpg
曳き手の皆さんが配置につきました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19365855.jpg
4人の音頭取りさんが気合いをいれます。
よーい、よーい、ヨーイヤサ、ヨーイヤサー!!!

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19371765.jpg
40度くらい回転しました。
さあ、2回目です。
車輪を滑らせる竹をスタンバイし、水が撒かれ、音頭取りさんの扇が返ります。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19372095.jpg
ギシギシと軋み音を立てながら、鉾はゆっくりと転回。
観客からはおおおっと歓声が上がります。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19374890.jpg
3回目の辻回しは、概ね鉾を斜め後ろに引っ張る形で曳き手さんが配置に。
見事、90度まわりました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19380738.jpg
河原町通を南下していく南観音山。
音頭取りさんも2人になり、エイヤラヤーの掛け声で発進!です。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19382073.jpg
気合いが乗ってますね~。
車方さんたちの丁寧な仕事も必見です。
カブラ、と呼ばれる器具で車輪の方向を微調整しながら進みます。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19382400.jpg
見事な曳山、南観音山。楊柳観音様が御神体ですから、
後ろには柳を差して厄を集めて回ります。
真松には鳩がとまっているのですよ~。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19385110.jpg
山四番、役行者山がやってきました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19411408.jpg
さすがですね~。
ほら貝を吹き鳴らしながらの登場です。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19413829.jpg
山の上には御神体人形が三体。
お顔が見えているのが葛城神です。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19414334.jpg
山は舁き手が一斉に肩をいれて、山ごと持ち上げて辻回しを行います。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19414821.jpg
エイサ、エイサ、と山を回していきます。
背中を向いていた、もう一体の御神体人形、一言主神のお顔が見えました。
そして、山の名前の由来となっている役行者(神変大菩薩)は祠の中に居ますね。


2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19415711.jpg
おりょ?90度を超えて回りますね。
役行者山も一回転の大サービスをしてくれるようで、
沿道からも喝采があがりました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19422776.jpg
見送りもきれいに見えました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19423134.jpg
重い山を一回転、町衆の心意気、ですね。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19423422.jpg
一回転、ありがとうございました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19423741.jpg
元通り、山をおろして、車輪での巡行に切り替え、河原町通りを南下していきました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19433984.jpg
青空をバックに、一言主神のお顔がよく見えましたよ。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19460557.jpg
お次は黒主山。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19463381.jpg
桜を仰ぎ見る形で、御神体人形の大伴黒主が登場。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19463639.jpg
ヨイショ、と担ぎ上げられた山は転回を始めました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19463941.jpg
黒主山もサービス!ぐるっと回ってくれるようです。
美しい胴懸、よく見えますよ~。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19464806.jpg
見送りだって、ぜひ見てくれ~!と言わんばかり。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19465107.jpg
バッチリ美しい見送りも見せてもらえました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19465476.jpg
舁き手さんも大変そう・・・重たいんでしょうね~。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19470044.jpg
と思っていたら、なんと!
二周目に突入!沿道の観衆は大喝采!です。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19470366.jpg
うちの町のお宝、よーく見てくれ~い!という心意気。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19470664.jpg
然と伝わりましたよ。
二周する間に胴懸、見送りを二度もじっくり見せてもらえました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19471009.jpg
二周目終了~!
舁き手さん、おつかれさまでした。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19471338.jpg
桜が青空に映えますね。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19471784.jpg
夏空に咲く桜。
夏の花見となりました(^^)

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19472620.jpg
山伍番、八幡山がやってきました。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19472917.jpg
町内に祀られている八幡宮を勧請した祠は天明の頃(1780年代)の作と言われています。

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19481622.jpg
八幡山は、恭しく90度の辻回し。


2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19481940.jpg
お社をクルクル回すのも・・ですもんね(^^)

2022祇園祭 後祭巡行(南観音山~八幡山)_f0155048_19483072.jpg
鳥居の上には、八幡山のシンボルの鳩が向かい合わせでとまっていました。

後祭山鉾巡行のラスト、鷹山・大船鉾へと続きます。



   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-08-13 07:13 | 京都(Kyoto) | Trackback