ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2022祇園祭 後祭 会所巡り

  
2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20134517.jpg
後祭は仕事帰りに少しだけ会所めぐりをしました。
後祭巡行順にお届けします。





2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20155718.jpg
後祭は籤取らずの橋弁慶山からスタートします。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20160394.jpg
会所には漆塗りで黒々と光る五条大橋や胴懸などが飾られています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20160016.jpg
そして、会所二階に飾られているのが御神体人形。
ご存知牛若丸と弁慶です。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20162625.jpg
二番手も籤取らず。北観音山です。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20164123.jpg
真松の上には、尾長鶏がとまっているのですがわかりますでしょうか?

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20173546.jpg
山一番の籤を引き当てたのは鯉山。
「登龍門」の扁額の下には、お宝の懸装品がズラリ。
今年は物品の販売が会所ではなかったので、広々と見せていただけました。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20222168.jpg
シンボルの木彫りの鯉と波は左甚五郎作と伝わります。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20222883.jpg
いきいきとした、躍動感のある鯉。
中国黄河の難所である「龍門」を鯉が登り切ると龍になると言われています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20224668.jpg
山二番は鈴鹿山。
片肌脱ぎに着物を着用し、能面をつけた厳めしい姿ですが、
能面の下は絶世の美女だそうですよ。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20231768.jpg
そして籤取らずの南観音山。
全体の様子はまた巡行の際に。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20233812.jpg
役行者山の会所入口には青々とした茅の輪が設置されていました。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20233019.jpg
蔵の中に、御神体人形が三体飾られています。
左から、一言主神、神変大菩薩(役行者)、葛城神です。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20235943.jpg
役小角=役行者は光格天皇の勅旨により、寛政11年に「神変大菩薩」の名を賜ったため、
この名を冠しています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20241726.jpg
黒主山はマークがかっこいいですよね。
提灯は思わず撮影してしまいます。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20243537.jpg
会所には桜が飾られています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20245180.jpg
そして、中央に空を仰ぐ御神体人形が。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20245469.jpg
大伴黒主です。
山に飾られる際は、桜を仰ぎ見る姿となります。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20260990.jpg
小雨が降ったので、なんとか写り込まないかなと頑張ってみましたが・・💦
小雨すぎました(笑)

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20250049.jpg
かわいい鳩のマークの幕。こちらは・・・

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20250401.jpg
八幡山の会所です。
ギュッと懸装品の数々が飾られています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20250718.jpg
鳥居の左右に飾られるのはシンボルの鳩。
左は新調されるまえの「左甚五郎」作と言われる鳩です。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20251134.jpg
八幡山は、若宮八幡宮が分詞されたという、町内の八幡宮が勧請されています。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20251411.jpg
こちらがその八幡宮。
お宮にカメラを向けたら、ろうそくを点けてくださいました。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20253973.jpg
大人気だったのは今年から196年ぶりに巡行に復帰する鷹山。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20264938.jpg
提灯に光が灯りました

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20265264.jpg
鷹山の真松にとまるのは、鷹・・・ではなく雉(キジ)なんですよ。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20265690.jpg
まだ車輪が間に合わなかったそうで、前祭巡行が終わった船鉾の車輪が使われていました。
これはこれでレアですね。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20265911.jpg
輪止めの金具には誇らしげに「鷹」のマークが入っていました。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20270319.jpg
真新しい屋根は白木の美しさ。
囃子方の子たちもたのしそうでした。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20272831.jpg
最後は大船鉾。提灯の数が多いですね~。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20273171.jpg
今年お目見えした、「金箔」がはられた龍頭。
見事です。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20274273.jpg
漆塗りを重ねた上に金箔がはられています。
むむ、ちょっと漆が見えちゃってますね。巡行後にまた修理されるのだとか。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20274670.jpg
大船鉾の楫は禁門(蛤御門)の変でも焼け残った、江戸時代後期作のものなのですよ。

2022祇園祭 後祭 会所巡り_f0155048_20275175.jpg
大船鉾の御神体人形、住吉明神・鹿島明神・安曇磯良が飾られていました。
いずれも巡行復帰にあたって新調されたもので、元々の御神体人形は禁門の変で焼けました。
禁門の変でも焼け残った、祇園祭山鉾巡行のヒロインとも言える神功皇后の御神体人形は非公開。
神面は2017年に写しが制作され、神功皇后の御神体人形はその写し面をつけて巡行しています。
400年以上前の「本面」は役員の方が箱に入れて巡行に参加しているそうですよ。


というわけで、会所公開を中止されていた浄妙山以外の会所巡りでした。

後祭巡行編に続きます。




   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-08-06 07:06 | 京都(Kyoto) | Trackback