ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編

  
2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22132915.jpg
長刀鉾の巡行を見送った後は、一通りの山鉾を見るために御池新町へと移動。
迫力ある辻回しなどを楽しみました。

まずは前半、山一番の孟宗山から籤取らずの函谷鉾、そして蟷螂山までをお届けします。





2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22142712.jpg
四条通で長刀鉾を見送った後、やってきたのは今年の山一番、孟宗山。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22143149.jpg
別名、笋山(たけのこやま)。
中国の史話「二十四孝」の一人「孟宗」が、病の母を思い、
雪の中で筍(たけのこ)を掘りあてた姿なんです。


2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22143461.jpg
孟宗の笠や手に持った筍にも雪がかぶっていますね。
後ろの松にも雪が積もっています。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22145155.jpg
山二番、保昌山がやってきました。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22145422.jpg
この山はロマンチックな山。別名「花盗人山」。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22145749.jpg
丹後守平井保昌が和泉式部のために手折った紫宸殿の紅梅を持っています。
紫宸殿とは天皇のお住まい。惚れた和泉式部のために紫宸殿に忍び込み、
警護の兵に矢を射掛けられながらも手折ってきた紅梅。
馬鹿なことを、と思いつつもそこまでしてくれた保昌にほだされ、
和泉式部は平井保昌と結ばれています(^^)


2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22153792.jpg
山三番、郭巨山です。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22154019.jpg
山で唯一、覆い屋根をつけているのが特徴。
別名を釜掘山といいます。
2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22154390.jpg
山一番の孟宗山同様、中国の史話「二十四孝」の郭巨にちなみます。
困窮した郭巨は、母と妻、息子の四人暮らし。食べるものにも困ります。
「子は再び得られるも、親は得られず」と息子を土に埋めて(!?)、
母を養うことに決め、穴をほっていたところ、黄金の釜を掘り当て、
母も息子も助かった、という話(かなり端折ってます)。
母思いの部分は忠孝と言えますが、息子ちゃんは危なかったですよねぇ・・・

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22155005.jpg
そして、籤取らずの函谷鉾がやってきます。
全体としては必ず5番目に登場する、という鉾。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22155246.jpg
長刀鉾以外は稚児人形が乗ります。
この稚児人形は「嘉多丸」さんです。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22155920.jpg
豪華な懸装品にも注目です。
前懸として用いられているのは、16世紀ベルギー製のタペストリー(毛綴)の複製。
旧約聖書の創世記24章に記されている「イサクの結婚」の物語です。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22160521.jpg
車輪に付かず離れず見守っているのは車方(くるまかた)。
かぶらでこ、と呼ばれるもので車輪の行方をコントロールします。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22164664.jpg
函谷鉾の囃子方の浴衣、デザインがリニューアルされましたかね?
きれいな色でした。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22165403.jpg
山四番は白楽天山。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22165855.jpg
唐の詩人・白楽天が道林禅師に仏法の大意を質問しているシーンです。
「如何なるか是れ 仏法の大意」
それに対して、道林禅師は、「諸悪莫作衆善奉行」と答えたと言われます。
禅語としても有名で、一休寺にも碑がありますね。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22181797.jpg
と、ここからは御池新町交差点に移動したところから。
山一番の孟宗山が辻回し。
山は、ヨイショッとみんなで山車を持ち上げて回転します。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22182879.jpg
山二番、三番の保昌山と郭巨山も続いてやってきます。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22191699.jpg
郭巨山、辻回しは通常90度回転するところを、くるっと一回転。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22193944.jpg
見送りも含めてすべてを見せてくれる大サービスでした(^^)

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22200934.jpg
御池新町では各鉾町へ帰る順番に並び替えが起こります。
こんな感じでいくつもの山鉾が並ぶのも御池新町ならでは。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22203121.jpg
函谷鉾が辻回しポイントにやってきました。
横で待機するのは蟷螂山。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22210282.jpg
勇壮な辻回し。
音頭取りさんも4人車輪の上に乗って、気合いをいれます。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22212844.jpg
見事90度鉾が回転。新町通りを南に向きました。
晴天を衝く真木の上につく鉾頭は函谷関の山稜にかかる三日月を表しています。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22220053.jpg
函谷鉾の後は待機していた蟷螂山が辻回し。
蟷螂山は前祭唯一のからくり仕掛け。
なので、山車も持ち上げずに曲がります。
重たいんでしょうね~。

2022祇園祭 前祭山鉾巡行・前編_f0155048_22220953.jpg
からくりとはこちら。
御所車の上のカマキリの羽が開きました!
カマも頭も動くんですよ~。御所車の中で操作している中の人がおられるんです。
沿道もカマキリの動きに大盛りあがりしていました(^^)

後編に続きます。


   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-07-25 07:25 | 京都(Kyoto) | Trackback