ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

金沢での茅の輪くぐりと兼六園

  
金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_20495487.jpg
金沢に出張してきました。
ちょうど茅の輪くぐりができる頃でしたので3箇所。
定番の兼六園も少し巡ってきました。

(※7月2日、3日撮影)





金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21155027.jpg
金沢へ!
2日は強烈な日差し。真っ青な空。
土曜日ですが、皆さん日陰に引っ込んで、鼓門の周辺もほぼ無人状態(笑)

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21162840.jpg
晴れた初日はお仕事。
そして、翌日は雨模様でした。
雨の風情もいいかなと兼六園へ。
徽軫灯籠(ことじとうろう)はやっぱり外せませんね。
ビヨウヤナギがまだ咲き残っていました。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21163591.jpg
兼六園は多分25年ぶりくらい。
こんなに広かったっけ?こんなに大きな木があったっけ?と
新鮮な驚きがいっぱい。
霞ヶ池に張り出したこの黒松もすっごい大きさでした。
唐崎松といわれ、冬の風物詩である雪吊りはこの木から着手するのだそうです。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21163902.jpg
雁行橋(かりがねばし)。
11枚の石が並ぶ様子が、雁の編隊飛行を思わせることからこの名が。
六角形の石を用いているところから亀甲橋ともいわれます。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21164373.jpg
太い赤松の幹がニョキニョキ。
そして、その間に印象的な石塔が。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21170168.jpg
ひゃぁ~、この赤松もすごい枝ぶりです。
御花松という名前がついています。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21170944.jpg
ぐわーっ、この松もものすごく大きい!
根上りの松と言わる黒松です。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21171455.jpg
根本を見てください。
まさに根っこが地上に上がってきているような力強い幹です。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21171715.jpg
国の重要文化財に指定されている、「成巽閣」。
加賀前田家の奥方御殿です。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21172644.jpg
何の変哲もない噴水かと思ったら・・・文久元年(1861年)に作られた日本最古の噴水なのだそうで、
先程の唐崎松があった霞ヶ池の水を水源とし、高低差の自然の水圧だけで3.5mふきあがるのだとか。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21181845.jpg
瓢池にやってきました。ギボウシが満開。


金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21185369.jpg
奥に立派な滝が見えます。翠滝です。
左は三芳庵の水亭。室生犀星に招かれて芥川龍之介が宿泊したことでも知られます。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21180558.jpg
島にわたって、近くでギボウシを見ました。
ちょっとピークはすぎているかな。でも立派な株です。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21173950.jpg
藤棚が池に張り出している様子が印象的でした。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21193765.jpg
兼六園を真弓坂口から出ると、直ぐ側にある石浦神社。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21194322.jpg
ここでは、夏越の祓の茅の輪が設置されていました。
三連タイプはなかなか珍しいですね。
去年は五輪だったのだとか。(東京オリンピック記念)

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21194642.jpg
そして、花手水も見事でした。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21211544.jpg
拝殿の屋根には・・・これは弁慶ですね。
三井寺の弁慶の引き摺り鐘をモチーフとして木彫りで作られています。
九谷焼の「赤絵九谷」元祖と言われる武田秀平により江戸中期に作成されました。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21213211.jpg
ちょっと歩くと、21世紀美術館が。
さすが、芸術的なモニュメントが。
おや?青空が見えてきていますね。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21212914.jpg
美術館の庭には大きな株のあじさいが満開でした。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21213984.jpg
この建物・・・つい最近、東京から移転してきた国立近代美術館工芸館です。
左は旧陸軍第九師団司令部庁舎、右は旧陸軍金沢偕行社の建物。
美しく修復されて、ピカピカです。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21214302.jpg
そして、すぐ横には、こちらも旧陸軍兵器庫を利用した石川県立歴史博物館が。
興味深い建物がいくつも保存されている文化ゾーンです。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21215640.jpg
金沢に来たからには武家屋敷跡も歩いてみましょう。
奥に近代的なビルが見えなければ、ホントに侍が出てきそうな雰囲気。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21215935.jpg
このアングルのほうがいいですね(笑)
過去の面影を色濃く残す町並みです。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21224234.jpg
なんと印象的な建物。
これ、神社なんですよ。
尾山神社の神門です。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21230144.jpg
こちらにも茅の輪が設置されていました。
この神社、利家とまつを御祭神としています。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21230906.jpg
帰りに神門を裏側から。
ギヤマン張りの装飾がなんともモダン。
国の重要文化財に指定されています。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21240194.jpg
最後にもう一つ神社をめぐりましょう。
こちらは少し離れた、主計町にある久保市乙剣宮。
金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21243358.jpg
三箇所目の茅の輪くぐりです。
こちらは泉鏡花ゆかりの神社。生家もこの近所だそうです。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21243573.jpg
クチナシの花がいい香りで咲いていました。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21244141.jpg
おまけ。鼓門の夜。
夜景だとまた違った雰囲気に見えますね。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21244906.jpg
おまけその2。
泊まったホテルの窓から、北陸新幹線が一望できます。
全車両がきれいに入るカーブでした。

金沢での茅の輪くぐりと兼六園_f0155048_21250517.jpg
帰りの金沢駅にてサンダーバードを待つ間に。
「花嫁のれん」号です。
加賀友禅、輪島塗、金沢金箔をイメージさせる外観。
2両編成が2編成のみ運行しているレアな車両。
パンタグラフがありません。ディーゼルなんですね。懐かしいエンジン音が響いていました。





   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2022-07-21 07:21 | その他(Others) | Trackback