2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)
          
2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23021806.jpg
今年も半分が過ぎたという日が6月30日。
ちょうど折り返し地点ですね。
京都の様々な神社では、茅の輪を出して厄払い。
今年もいくつか潜ってまいりました。





2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23023796.jpg
まずは八坂神社。
社殿の横に設置されます。
スロープがついたスタンドタイプです。
てっぺんに「疫病守護」と書かれていますね。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23024885.jpg
列を作っても大丈夫な、社殿横の広いスペースに設置されていました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23030558.jpg
こちらは新熊野神社。
鬱蒼とした雰囲気の中に社殿があります。
こちらでは社殿の柱に設置されていました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23030886.jpg
こんな感じ。
この神社、東大路通を通ると、ドーンと大きなクスノキがあるのが目印。
後白河上皇お手植えのクスノキだそうですよ。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23031469.jpg
お次は早朝の城南宮へ。
拝殿の向こうに見えているのが・・・

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23032061.jpg
本殿をバックに設置された茅の輪です。
齊竹にはさまれたスタンドタイプ。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23032561.jpg
くぐり終えて、逆から眺めると、拝殿の看板でまるでCMみたいになりました(笑)

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23032816.jpg
朱塗りの楼門が鮮やかな伏見稲荷へ。
狛狐さんがお出迎えです。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23033334.jpg
こちらは楼門に設置されています。
ちょっとしたスロープもつけていただいていますね。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23033979.jpg
ここは八の字くぐりができません。
ストレートに潜って振り返ると、朝日に照らされた鳥居が茅の輪の中に入りました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23040403.jpg
朱塗りの門といえば、こちら平安神宮にも。
応天門の中央に設置されています。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23040752.jpg
応天門は大きな門なので、柱の間に設置されていて8の字くぐりが可能です。
茅の輪の向こうに大極殿。柱の左右の額縁には白虎楼と蒼龍楼が。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23043545.jpg
昨年初訪問だった大将軍八神社。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23043820.jpg
石灯籠と狛犬の間に茅の輪が設置されていました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23044864.jpg
今年は去年のようなカラフルな紙垂はないのですね~。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23051334.jpg
下御霊神社にも立ち寄りました。
鳥居と門の向こうに茅の輪が見えます。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23052619.jpg
こちらも齊竹に挟まれたスタンドタイプ。青々してますね。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23054288.jpg
傍らには宝石のアメジストのようなあじさいが満開でした。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23055407.jpg
ここも外せない、護王神社。見事な茅の輪が出ます。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23064316.jpg
菊の御紋の両扉が神々しい。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23065600.jpg
拝殿前に大きな茅の輪が設置されます。
ここも青々系ですね。
狛犬があるので、大きな8の字を描く潜り方になります。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23065963.jpg
拝殿に飾られていたのはユリを中心としたお花。
これまたお見事でした。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23070375.jpg
コロナ禍の折、手水鉢はあじさいによる花手水。
水は掬うのではなく、竹筒を通って出てくるのを直接手で受けます。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23070757.jpg
パステルカラーのあじさい花手水。
なんともファンシーでした。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23071033.jpg
そうそう、本殿横の手水は可愛いイノシシくん。
ここにも青いあじさいで花手水が作られていました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23072557.jpg
花手水といえば、ここもすっかり定番になりました。
北野天満宮の「北野花手水」

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23073409.jpg
ここは白とピンクを基調としたラブリー仕様でした。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23074730.jpg
さすがの風格の楼門に巨大な茅の輪が24日の夕刻に設置されます。
25日の縁日には沢山の人が潜ります。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23075708.jpg
例年、沢山の人が潜り抜ける前に、と早朝から茅の輪を引き抜いて持ち帰るのが恒例になっていましたが、
コロナ禍を経て、皆さんそういうことはしなくなったようで。
茅の輪は、いわば厄の掃除機。たくさんの人の厄を集めてますから持ち帰らないでくださいね~。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23080783.jpg
境内では七夕まつりの準備がされていました。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23083015.jpg
そして、三光門の向こう、本殿前に8の字くぐりができる茅の輪も設置されます。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23085879.jpg
こちらは茶色タイプですね。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23091424.jpg
と思ったら、27日に行くと、青くなっていました(笑)
茶色が青くなるわけないので、縁日(天神さん)の後、取替えられたのでしょうね。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23095107.jpg
帰りは茅の輪越しに三光門を。

2022 夏越の大祓(北野天満宮・八坂神社・新熊野神社・城南宮・伏見稲荷・平安神宮・大将軍八神社・下御霊神社・護王神社)_f0155048_23100869.jpg
そして、楼門の菊の御紋をドドンと入れて、茅の輪を潜って帰りました。

今年は9箇所。茅の輪の違いも楽しみながらくぐり、半年の厄を落としてきました。
いろいろありますが、残り半年、無病息災に過ごせますように🙏🙏


by kwc_photo | 2022-06-30 07:30 | 京都(Kyoto) | Trackback
    
<< 2022桜咲く京都 鳥居を彩る... 2022桜咲く京都 蔵王堂光福... >>