ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

大和な雛まつり2022(大和郡山市)

  
大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_22282930.jpg
今日はひな祭りですね。
今年も大和郡山市の「大和な雛まつり」を訪れました。
昨年は中止されていた町家物語館の大階段雛人形が復活!
見応えありました。





大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19564159.jpg
大和郡山市へ。
まず向かったのは箱本館「紺屋」さんへ。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19564509.jpg
ここはつるし雛がたくさん吊られていて豪華。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19564857.jpg
七段飾りももちろん見事です。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19565561.jpg
つるし雛越しに七段飾りを。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20011473.jpg
さすが、金魚の町。
衝立も帯も金魚柄です。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19570966.jpg
室内にも七段飾りが2セット。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19571716.jpg
おくどさんも保存されています。
そして、大きなつるし雛ならぬ、つるし金魚。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19574283.jpg
町家の天井から、降り注ぐようなつるし雛を眺めます。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19575087.jpg
綿の花。
ここ、紺屋さんはその名の通り、木綿に藍染めをするなど「染物屋」さんでした。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_19580010.jpg
恒例の「金魚のおひなさま」を見て、次へ向かいました。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20014222.jpg
次は洞泉寺町。目的地が見えてきました。
こちらは旧「川本楼」。
現在は町家物語館として運営されています。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20020790.jpg
毎年趣向が変わる玄関先の展示。
今年もかっこいいですね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20021326.jpg
御殿雛も玄関先でお出迎え。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20022720.jpg
受付のところ、くもりガラスの戸に「猪目窓」が(笑)

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20023938.jpg
せっかくですから、その窓からお雛様を眺めてみました。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20025890.jpg
見えていたのはこの御殿雛。
豪華ですね。
大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20024529.jpg
こちらは親王飾り。
二体となると、今度は衣装などが豪華になりますね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20031190.jpg
こちらは段飾りではないですが、ちゃんと五人囃子や上戸まで揃っています。
お顔だちがかわいらしいお雛様ですね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20032406.jpg
2階へあがると、例年飾られている御殿雛が。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20033792.jpg
御殿雛とは、京都御所の紫宸殿を模した屋形にお雛様が飾られる様式。
主に、京都以外で流行したそうです。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20032786.jpg
おや、どこかでみたようなお顔の五人囃子ちゃん(笑)

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20035029.jpg
ここ、川本楼は、川本家の邸宅、兼、遊郭でした。
猪目窓が3つ並ぶ洒落た意匠。
この内側の壁、キレイに塗り直されましたね~。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20041602.jpg
そして、二階のメイン。
大階段を利用した十四段飾り!

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20043345.jpg
官女も囃子も上戸もたくさん(^^)

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20044631.jpg
ガイドの人が説明していました。
欄間のかまぼこ型の穴は、換気口です~。

ちがいます💦この穴は遊郭の名残。
悪さをしようとする客がいたら、声をあげれば聞こえるようにという仕組み。
どの部屋にも、通路に面した欄間に穴が開いています。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20044948.jpg
その穴越しに大階段のお雛様を。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20051401.jpg
圧巻の人形の数。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20054988.jpg
上戸たちをメインに撮ってみました。
一体ずつ、表情も仕草も違いますね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20053750.jpg
お、この子達は、昨年、玄関先に展示されたお雛様ですね。
大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20061376.jpg
隣のおへや。
クロスに五人囃子、上戸たちが飾られたモダンスタイル。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20061678.jpg
お隣もまた違った形で展示されていました。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20061933.jpg
学生が作ったという、モールのつるし雛もありました。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20062442.jpg
これ、なにかわかりますか?
答えは、電気コタツ。
今は天板の裏に電熱器がありますが、昔は箱型の電熱器を机の中に入れていたんですね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20063091.jpg
ガス燈。
室内にガス燈とは、モダンな楼閣だったのですね。
大正期にはもう室内にガスが来ていたのだとか。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20072740.jpg
壁の飾り窓も洒落ています。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20063432.jpg
お隣の洞泉寺の鬼瓦がすぐ間近に。
八代将軍吉宗の頃の鬼瓦だそうです。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20074873.jpg
大階段飾りをもう一度眺めて、次へ向かいました。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20064981.jpg
最後は源九郎稲荷神社へ。
こちらも社務所のところに立派な七段飾りを二組と、親王飾りがたくさん。
大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20065430.jpg
福々しいお内裏様とお雛様ですね。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20065173.jpg
そして、御殿飾りもあります。
こちらも見事なものでした。
大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20065790.jpg
「いとさん」「こいさん」が遊んだ雛人形たちです、と説明が。
船場言葉で、いとさん=お嬢さん。
その妹が小いとさん→こいさん。
ええとこのお嬢さんたち、ということですね。
ちなみに、三人、四人姉妹になると、なかいとさんとか、こいこいさんと変化するそうな。

大和な雛まつり2022(大和郡山市)_f0155048_20070277.jpg
最後は商店街を歩いて帰りました。
定食屋さんのサンプルを置く場所にも、この日はお雛様が飾られていましたよ。

たくさんのお雛様を楽しんだ「大和な雛まつり」でした。




   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
Tracked from Deep Season  at 2022-03-04 19:35
タイトル : 大和な雛まつり
3月3日はうれしいひな祭り... more
by kwc_photo | 2022-03-03 07:03 | 奈良(Nara) | Trackback(1)