ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

麦の秋と三岐鉄道

  
麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23212017.jpg
もう秋の気配が来ていますが、今日の記事は「麦の秋」。
5月初旬に員弁(いなべ)の麦畑、そば畑を見に行ってきました。
牧歌的な景色の中を走るのは三岐鉄道。
にわか鉄ちゃんになってきました(^^)

(※5月8日撮影)





麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23212795.jpg
いなべに到着。
見事な麦畑が拡がっていました。
シロツメクサのラインとともに、モフモフの麦がベッドのように。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23214211.jpg
成熟中の麦ってこんな感じなんですね。
麦の秋って言われる意味が分かった気がしました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23221325.jpg
そんな「秋色」をした麦畑の向こうをガタンゴトン、と音を立てながら
黄色い車輌が走っていきます。
三岐鉄道・北勢線です。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23222322.jpg
ナローゲージという、狭い線路幅の軌道を走る路線。
鉄ちゃんたちには有名なんですって。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23225678.jpg
次は丹生川駅にやってきました。
こちらはナローゲージではありません。
電気機関車がモーター音を響かせてやってきました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23230695.jpg
駅の屋根は、きっちり一両分くらいしかない、小さな駅なんですね。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23231204.jpg
セメントのタンク車を牽いて丹生川駅を通過していきました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23232128.jpg
ちょうど田植えの季節。
働く車、トラクターが頑張ってます。
規則正しく植わった稲の苗が何ともかわいい模様に。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23232683.jpg
霞む藤原岳が水面に映って、ちょっと絵画っぽくなりました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23233475.jpg
駅近くで蕎麦畑が満開に。
夏そば、ですね。
蕎麦といえば秋の花と思っていましたが、この時期にも満開になるんですね。
後ろをゆく電車は、西武鉄道時代の「赤電」塗装を復刻させた車輌。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23234003.jpg
逆サイドからきたのは、おなじみ黄色い車輌。
こちらも元は西武鉄道で走っていた車輌だそうです。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23235910.jpg
別の場所にて。
麦畑の上を走るかのような、赤電カラーの三岐鉄道。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23251624.jpg
ゴトンゴトン・・・とローカル線らしい音を響かせて走り去っていきました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23252562.jpg
何ともかわいらしい車輌ですね。
これぞ三岐鉄道、という黄色とオレンジのカラーリング。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23253295.jpg
波打つように揺れる麦畑の向こうを駆けていきました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23254180.jpg
再びナローゲージの北勢線へ。
お、この場所では田植え後の田んぼに映り込むんじゃ?と待ってみました。
まあまあいい感じじゃないですか?(笑)


麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23255012.jpg
めがね橋の上を走る北勢線。
めがね、と言いつつ三連のアーチです。
コンクリートブロック製の眼鏡橋は全国的にもめずらしいそうで。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23255447.jpg
鳶がふわ~っと三岐鉄道の上を舞っていました。

麦の秋と三岐鉄道_f0155048_23260593.jpg
麦の秋、そして夏そばの花を楽しめたGW後のいなべ・三岐鉄道路線。
秋の蕎麦畑も行ってきましたので、また近々アップしますね。



   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2021-10-19 07:19 | 三重(Mie) | Trackback