ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)

  
梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_2116221.jpg
もう一つ、梅の記事が残っていました。
例年楽しみにしている、宇治田原の梅です。
もちろん、勝手に名付けて毎年訪れている「孤高の白梅」も見てきました。

(※3月12日撮影)





梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21172472.jpg
昼下がりに訪れたのは、私が勝手に名付けて楽しんでいる、「孤高の白梅」。
杉林の合間に作られた茶畑の真ん中に立つ白梅です。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_2118618.jpg
少し咲き具合が疎らで、日当たりの方向か、山陰になる方は少し花つきが疎ら。
でも、青空と茶畑と白梅、いい光景です。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_2118982.jpg
この面は満開!です。
横切るワイヤーは、電線ではなく、茶畑の覆いをかけるためのもの。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21182432.jpg
この茶畑の斜面に佇む様子が好きで、毎年のように通っています。
他の地域より、少し遅めに満開になるんですよね。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21183334.jpg
杉林をバックに。
訪れる人もなく、本当に人知れずこの茶畑で満開を迎えています。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21183648.jpg
半逆光に浮かび上がる白梅。
今回は15時前に訪れてみましたが、この時間帯は影も出ず、いい感じです。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21185211.jpg
青空を入れて。
枝ぶりも見事な白梅の巨木。
何年の間、この茶畑の主を務めてきているのでしょうね。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21204295.jpg
さて、次に訪れたのは遍照院さん。
老紅梅が咲くんです。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21204981.jpg
今年も花数はまずまず豪華。
幹が朽ちてしまっていることを考えると、その生命力に驚かされます。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21212662.jpg
若い白梅もそっと満開を迎えていました。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_212133100.jpg
この遍照院さん、徳川家康ゆかりのお寺なんです。
堺にいた徳川家康は、本能寺の変の知らせを受け、急いで三河に逃げ帰ります。
しかし、街道を通っては敵に出会ってしまうかもしれず、
甲賀忍者、伊賀忍者の導きで、この伊賀越の道を選択。
途中、ここ遍照院に立ち寄ったとされています。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21214042.jpg
兵どもが夢の跡。
流石に400年以上前にはこの梅もなかったでしょうけれど、
歴史と時間の流れを感じさせてくれる老木の春でした。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21221267.jpg
最後に訪れたのは正壽院さん。
ここ数年でとても人気となった、ハート型窓(猪目窓)のあるお寺です。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21222534.jpg
ここにも梅が咲くんですよね~。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21234078.jpg
本堂をバックに。
青空と紅梅のコントラストが良いですね。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21235823.jpg
青空に白梅。
これまたいいコントラストですね。
星空を見上げるような気分でした。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_2124838.jpg
こちらも超満開となった紅梅。
春の勢いを感じる咲きっぷりでした。


梅咲く宇治田原の光景(遍照院・正壽院)_f0155048_21241659.jpg
帰り際はキズイセンがお見送り。

また桜咲くころ、待ってます(^^)
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2020-05-27 07:27 | 宇治・宇治田原(Uji) | Trackback