ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

椿の地蔵院

  
椿の地蔵院_f0155048_23365680.jpg
今年も美しい五色八重散椿を見に行ってきた地蔵院。

裏手を回って見られる、中庭の椿もキレイでした。

(※3月14日、22日撮影)



椿の地蔵院_f0155048_2332351.jpg
最初に訪れたのは3/14でした。
少し早いかなと思ったのですが、今年は花の進行が早め。
もうすっかり満開に近い状態でした。
こちらは入口で出迎えてくれた普通の椿。


椿の地蔵院_f0155048_2334721.jpg
五色散椿はこんな感じ。
まだつぼみも多いものの、花数は既にモリモリでした。


椿の地蔵院_f0155048_2335183.jpg
普通の椿と、五色八重散椿。
奥の八重桜との共演も見たかったのですが・・・ちょっと遅めのこの桜。
緊急事態宣言のせいで、見逃してしまいました・・・


椿の地蔵院_f0155048_23351164.jpg
五色、というのは、紅、桃、白と、その絞り模様の咲き分けをすることから命名されています。
今年はどうやら桃が優勢のようですね。
散り具合はまだまだこれから。


椿の地蔵院_f0155048_23351840.jpg
ということで、この日は裏手へ回りました。
本堂の奥から回ると、庫裡のお庭が裏から見られます。
まずは曲がり角で乙女椿が満開。


椿の地蔵院_f0155048_23353669.jpg
こちらが中庭です。
様々な椿がぎゅっと満開。見応えあります。
中には入れず、勝手口のようなところから覗くように見せてもらえます。


椿の地蔵院_f0155048_23355820.jpg
先程の乙女椿を青空バックで。


椿の地蔵院_f0155048_23361100.jpg
実は結構好きなんですよね。この乙女椿の造形美。
雨粒がしたたっていて、何ともみずみずしい。


椿の地蔵院_f0155048_233648.jpg
天然の神秘。
この造形美が自然と花開いて現れるなんて、素晴らしいと思いませんか?


椿の地蔵院_f0155048_23362224.jpg
さて、二回目の訪問。一週間後の3/22でした。
おお、散りが進んでいますよ。


椿の地蔵院_f0155048_23362589.jpg
足元を敷き詰める花びら。
これぞ散椿の真骨頂です。


椿の地蔵院_f0155048_23362929.jpg
足元を見ていたら、ハナニラが咲いていました。
薄いブルーが入ったタイプがメジャーですが、これは真っ白。ちょっと珍しいかと。


椿の地蔵院_f0155048_23365325.jpg
今年はやっぱりあまり白が目立ちませんね。
暖冬が影響したりするんでしょうか?


椿の地蔵院_f0155048_23374395.jpg
右手には白とピンクの絞り模様が咲いています。
真っ白は今年は見かけませんでしたね。


椿の地蔵院_f0155048_23381524.jpg
大きな木の椿なので、例年一脚を使って俯瞰的に撮影するんですが、
今年は趣向を変えて、その一脚で足元から見上げてみました。


椿の地蔵院_f0155048_23384297.jpg
いつも気になる鉢。
今年も椿の花がいっぱい散って入っていました。


椿の地蔵院_f0155048_23385060.jpg
ポトリと花ごと落ちる椿が多い中、この散るタイプの椿は何とも印象的ですね。


椿の地蔵院_f0155048_23391254.jpg
本堂をバックに。
これだけ散っても、まだつぼみがたくさん出てくる生命力に元気をもらえます。


椿の地蔵院_f0155048_2339367.jpg
季節はめぐり、時が来れば花は咲く。


椿の地蔵院_f0155048_2340258.jpg
花たちの命の輝きに、改めて日常の平穏の幸せを感じます。


また来年のこの姿も、平和に眺めることができますように。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2020-05-23 07:23 | 京都(Kyoto) | Trackback