
毎年楽しみにしている山寺の秋。
西山・金蔵寺の秋が極まりました。
(※11月29日撮影)

金蔵寺山門前に到着。
真っ赤な紅葉が山門前で秋を誇っていました。

散りも入って・・・
石段は紅葉ミルフィーユ(^^)

何気ない岩も散り紅葉に彩られていました。

いいお天気!
さぁ、境内へ。

いつもながらなかなかの石段です。
ここも綺麗な紅葉が。

例年なら銀杏で黄色い絨毯になる道。
今年は台風で銀杏が青いうちに散ってしまいました。
なので真っ赤な絨毯に。ある意味珍しい光景です。

木漏れ日がおもしろい影を描く境内へ。
散り紅葉も美しい。

金蔵寺のある意味シンボル的な手水舎。
それを包むように山紅葉が色づきます。

手水舎には例年通り干し柿が。
今年は色づきがちょっと遅めだったこともあり、干し柿がずいぶん萎びてました(笑)

鐘楼横はオレンジ色の紅葉が彩っています。
たくさん散りも入っていますね。

護摩堂も金蔵寺といえば!な光景ですね。
こちらも上も下も秋色です。

ローアングルにて。
山紅葉って、秋色各種詰め合わせって感じで本当に綺麗。

護摩堂前に垂れる黄色いモミジ。

空も綺麗な青。

手水舎の横を抜けて。さぁ、石段を登って本堂へ参りましょう。

本堂前の紅葉は散りが進んでいました。
上は枯れ枝、下は真っ赤な絨毯でした。

開山堂へ。
こちらはオレンジの絨毯です。ああ、秋色満喫~!

開山堂に垂れるモミジはまだ染まりきっていませんでした。
今シーズンはこんなところが多かったように思います。

お!振り返ると黄色い絨毯が。
こちらの銀杏は台風に全部はやられなかったようです。

葉山神社も錦色の紅葉に彩られていました。

青空に真っ赤な紅葉。そして、そこに花を添えるのはピンク色の山茶花でした。

枝垂れ桜がある庭園を裏手から。
モミジが鮮やかな色づきです。

寺務所側から。
ハイコントラストな秋色が楽しめました。

護摩堂と鮮やかな紅葉をもう一度眺めて、そろそろ失礼しましょう。

再び紅葉が積もる石段を降りてお寺を後にします。

見下ろした山門も紅葉色に。

今シーズンも静かに美しい山紅葉を楽しませていただきました。
アクセスはなかなか険しい山道ですが、やっぱり毎年楽しみな金蔵寺でした。


