ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)

  
祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2346223.jpg
節分の奉納舞踊、2月2日の二組めは宮川町の皆さんです。
4人による「姫三社」の舞でしたが、アングル悪く、お二人のみの撮影でした。
でも、毎年のことながら、宮川町の黒紋付の正装姿での姫三社は見事。
節分おばけに扮した芸妓さんたちの様子も御覧ください。



祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23463645.jpg
奉納舞踊を披露する舞妓さんたちが到着。
こちらは菊咲奈さん。梅のかんざしがかわいらしい。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23463953.jpg
髪型は節分の変わり髷、「お俊」。
古来、節分には普段と違う姿に扮して、鬼や化物を欺くことで厄祓いをして
福を呼び込む、という意味で、仮装して寺社へお参りする習慣がありました。
これが節分おばけです。花街では芸妓さんがおばけに扮しますが、舞妓さんも
普段と違う髪型として、変わり髷を結われるんです。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23465389.jpg
そして、こちらが芸妓さんのおばけ。
ふく鈴さんです。出雲阿国に化けておられます。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23465782.jpg
おっと、粋な町人姿はとし真菜さん。
冥途の飛脚の忠兵衛さんに扮しておられます。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23465987.jpg
そして、その相方はとし夏菜さん。
忠兵衛が入れあげた遊女「梅川」に扮しておられます。
なんとカツラではなく、地けで結い上げておられました。
花魁姿なのでお歯黒も。なかなか凝っています。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23472524.jpg
さぁ、舞殿に舞妓さんたちが上がりました。
姫三社の始まりです。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2348117.jpg
私のアングルからでは、千賀染さんお一人がよく見えました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23481686.jpg
鈴をスナップを効かせて振りながら、もう一方には扇を持って舞う姫三社。
黒紋付の正装なので、襟足も三本足です。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23482867.jpg
扇と鈴を前へ後ろへ。
鈴がシャンシャンと小気味よいリズムを刻みます。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23483455.jpg
千賀染さん、とてもおぼこかった印象があったのですが、
洗練されてとても美しい舞妓さんに成長されました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23484080.jpg
魅了される美しい舞。
姫三社といえば、やっぱり宮川町が思い浮かびます。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23484315.jpg
後ろ手で鈴をシャンシャン。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23485036.jpg
こんな感じです。
あ、千賀染さんの変わり髷は「お染」ですね。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2349078.jpg
お、こちらはふく香奈さん。
少しフォーメーションが変わって、やっと見えました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23492849.jpg
こちらも出たての頃はものすごくあどけない感じでしたが、見事美しくなられました。
変わり髷は「鴛鴦(おしどり)」。鴛鴦は雄と雌があるんですが、これは雄かなぁ?


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23493762.jpg
姫三社もクライマックス。
座り姿勢に。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23503427.jpg
やっと二人がファインダーに入りました。
4人の舞なので、4人見たかったんですが、後ろ正面だったので福男、福女の方々の背中で隠れちゃいました(^^ゞ


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23505719.jpg
後ろ姿も美しい。
伝統工芸の粋をまとっておられますね。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2351271.jpg
べっ甲のかんざしも見事なものでした。
扇で表情を隠しながら、鈴を鳴らします。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23513443.jpg
くるりと。
見えない表情が、また色香を誘います。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23515291.jpg
舞はエンディングへ。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23515848.jpg
見事な姫三社。ありがとうございました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23525151.jpg
さて、次はおばけに扮した皆さんも舞殿に上がられての豆まき。
後ろ正面は宮川町のマナカナこと、とし真菜さんととし夏菜さんが。
いい笑顔~。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23525575.jpg
とし夏菜さん、笑顔で豆を投げておられました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23531175.jpg
節分おばけのお二人による豆まき。
なんと豪華なことでしょう(^^)


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23532757.jpg
とし真菜さん・・・
普通ならコミカルになりそうなちょんまげ姿が、とてもカッコいい・・・
この流し目に思わず見とれました。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23533811.jpg
お二人並んでポーズ。
やっぱりマナカナさんのおばけは艶やかです。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23535637.jpg
豆まきも終わり、皆さんのおかえりです。
こちらは芸妓の小扇さんと弥千穂さん。かしまし娘です(^^)


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2354923.jpg
おお~、出雲阿国のふく鈴さん、キマってますね。かぶいてる~!


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23543686.jpg
そしてにこやかに退場されたとし夏菜さんととし真菜さん。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23544947.jpg
にこやかに出てこられた手に持っておられるのはふくびき券。
八坂さんの節分では、ふくびきでいろいろなものが当たるんですよ(^^)


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23545421.jpg
お、小梅さん、小粋ですね~。
『道行旅路の花聟』を題材に、勘平に扮しておられます。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_2355094.jpg
かわいらしい梵天のかんざしを挿した舞妓の小晶さん。


祇園さんの節分祭・舞踊奉納と豆まき(宮川町のみなさん)_f0155048_23551983.jpg
そして奉納舞踊の4人も出てこられました。
御神矢をもらってポーズのふく香奈さん。
楽しい節分をありがとうございました(^^)
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2019-02-16 07:16 | 京都(Kyoto) | Trackback