
お次は湖東三山方面へ。
時間の都合で本堂までは行けなかったのですが、金剛輪寺の名勝庭園を楽しみました。
(※11月23日撮影)

紅葉が彩る金剛輪寺惣門。
「聖観音」の大きな提灯が下がっています。

総門をまがって参道へ。
おおお、真っ赤!です。

紅葉のトンネルを進みます。

直前までしとしと雨が降っていました。
おかげで散り紅葉も見られましたよ。

名勝庭園へ。
護摩堂前は色とりどりの紅葉。

池の周りや橋は、散り紅葉で染まっていました。

おお、こちらも。
散りたての紅葉は、鮮やかで美しい。

本坊の明寿院では、額縁紅葉が楽しめました。

茶室「水雲閣」をバックに黄色と赤の紅葉。

二色の紅葉があると、何とも彩り豊かですね。

お庭の紅葉は「血染めのもみじ」として知られます。

この紅が、その名前の由来だというのはよく分かりますね。

まだ染まり中の部分もありましたが、ホントに鮮やかな発色です。

明寿院の逆側からの額縁紅葉も撮っておきましょう(^^)

枝ぶりも見事。
左はドウダンツツジですね。

こちらはドウダンツツジメイン。
どちらも綺麗ですね~。

池と紅葉越しに明寿院を望む。

池への映り込みも見事!

明寿院の屋根をバックに、血染めの紅葉を。

時間がなく、国宝の本堂まではいけませんでしたが、
ピークの名勝庭園を見ることができてよかったです。

真っ赤に散り紅葉で染まった手水鉢。
おや?

カエルさんが隠れてましたよ(^^)

野菊が彩りを添える白門をくぐり、金剛輪寺を後にしました。


