ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺

  
ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23562684.jpg
今年も美しくダイモンジソウが咲いたお庭を見せていただくことができました。

古知谷阿弥陀寺さん、本当にいろいろな種類のダイモンジソウが楽しめます。
他にも秋の山野草が咲いていました。

(※10月13日撮影)





ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23575568.jpg
坂道をあがってたどり着く古知谷阿弥陀寺の入口。
苔むした石垣に、紅紫檀の実が鈴なり。
そして、その上に可愛らしく並んで咲いているのがダイモンジソウです。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_2358291.jpg
小さな花。
その花の開いた形が大の字なので、大文字草、と呼ばれるんですね。



ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23582573.jpg
受付の横の鉢植えで咲いていたピンクのダイモンジソウ。
一画だけ長い。クセのある書家ですね(笑)


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23583340.jpg
さて、受付を済ませて本堂の方へ。
ちょうど秋明菊が満開でした。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23584230.jpg
例年、ダイモンジソウを見に来た頃には散っていたのです。
今年は秋明菊の咲くが遅かったのか、長持ちだったのですね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_2358511.jpg
岩の傍ら、苔庭に満開だったのはイワシャジン。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_23585698.jpg
岩沙参、と書きます。
霧の多い、湿潤な気候を好む、岩場に咲く山野草です。
なるほど、この場所がお気に入りのようですね(^^)

ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_235927100.jpg
書院の方へはいらせていただきました。
窓の額縁の向こうに見えるお庭には、たくさんのダイモンジソウ。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_005535.jpg
春先にはクリンソウで彩られるお庭。
この時期はダイモンジソウがこんなにたくさん。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_01638.jpg
色も種類も豊富なんです。
小さな小さな花ですが、こんなに豪華に花盛りに見えます。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_013278.jpg
目立つ緑の葉っぱはクリンソウ。
今年の夏もなかなか厳しかったようで・・・
別の場所で育てていた子たちをここへまた移植されたようです。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_015562.jpg
書院の窓に映り込みが。
クリンソウのときも綺麗ですが、ダイモンジソウでもこんな感じで(^^)


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_021029.jpg
庭石のまわりに、所狭しとたくさん咲く姿がとても可憐。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_023437.jpg
赤いのや、白いのや・・・微妙にいろいろな違いのあるダイモンジソウたち。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_025240.jpg
これだけたくさんの種類のダイモンジソウを一度に見られるお寺は、こちらくらいですね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_03462.jpg
実は先日の台風では大きな被害があった古知谷阿弥陀寺さん。
建物には被害がなかったものの、参道、裏山の木々が300本も倒れたそうで・・・
停電、通行止めなどで大変だったのだそうです。
こうやって綺麗にお花を見せていただけるのは文字通り「有難い」ことで。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_032966.jpg
種類を見ていきましょうか。
この子はいっぱい真っ赤な大の字を上に向けてくれています。
燃え盛る送り火のような・・・ってところでしょうか。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_033465.jpg
細字の白い大文字の下に、太丸字の赤い大文字。
対比が面白いですね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_035135.jpg
ピンク色の大文字。
達筆な感じで「払い」が長め(^^)


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_043111.jpg
次は書院の雪見窓を額縁に。
苔の緑も映えて綺麗です。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_044892.jpg
額縁二枚組(^^)



ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_045664.jpg
少しアングルを変えて。
お部屋の隅から望遠で狙いました。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_052540.jpg
この子が一般的なダイモンジソウかな。
よく見ると、蕊がピンク色でかわいらしいです。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_054151.jpg
この一角は赤系の3種類が綺麗に咲きそろっています。
赤、ピンク、薄桃色。ほんとにいろいろありますね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_0653.jpg
この子は変わり種。
イワウチワみたいな形。大文字の部分の花びらが太いので花が丸くなってます。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_063031.jpg
大の字がいっぱい。
小人がいっぱいいるみたいにも見えますね(^^)


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_06458.jpg
こちらはマツムラソウ。
今年からこのお寺のお庭に登場しました。
岩の苔に根ざして花を咲かせています。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_063731.jpg
ホントによく咲いたダイモンジソウ。
見頃はそれなりに長いのですが、これだけ咲いているピークで見せていただけたのは嬉しい限り。
実は前週にも訪れるつもりでしたが、台風被害のため、拝観停止でした。
今年は見られないかと思っていただけに、
写友から「今日は拝観できる」と連絡をもらった瞬間に大原へ向かってました(笑)


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_07211.jpg
お寺の方も「今年は綺麗に咲いたのに、あまり人に見ていただけない」と思ってらしたそうです。
朝は亀岡にいたのですが、すっ飛んできた甲斐がありました。
さぁ、名残惜しいですが、そろそろ御暇しましょうかね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_07271.jpg
最後にイワシャジンをもう一度見て外へ出ましょう。
苔の中、青紫色の花が綺麗。キキョウ科だと聞くと、なるほど!という色ですね。


ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_074426.jpg
外庭にもダイモンジソウが咲きます。
ここは、味のある鉄製灯籠のそばにたくさん咲いていました。
瑞雲閣のあたりのお庭にもポツポツと咲くんですよ。

ダイモンジソウ咲く古知谷阿弥陀寺_f0155048_081046.jpg
最後は秋明菊に見送られて・・・

秋の山野草とともに、たくさんのダイモンジソウを楽しめた古知谷阿弥陀寺でした。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2018-11-22 07:22 | 京都(Kyoto) | Trackback