時代祭、祇園甲部の皆さんのポートレート編です。
巴御前のお役目は、祇園甲部の場合は名取さんが代々お務めだそうで、今年は里美さん。
他の皆さんも楽しく行列されました。
舞妓の多都葉さん、ゆり葉さんが中心のポートレートやスナップですが、どうぞ。
時代祭のヒロイン的存在の巴御前。
今年は芸妓の里美さんが務められました。
とても良くお似合い。凛とした表情の中に柔和な雰囲気。素敵です~。
常盤御前は小耀さんです。
言わずとしれた、牛若丸のお母様なのです。
和気広虫は佳つ菊さん。
和気清麻呂のお姉さんとして知られます。孤児の養育に励んだという慈愛のお方。
平安時代はライバルだった紫式部と清少納言が談笑中(笑)
紫式部は満友葉さん、清少納言は小喜美さんです。
ポーズしてくださいました。
さすが芸妓さん、白塗りの化粧ノリが違いますね。
そっと鬘の乱れを直すのは紀貫之の女(むすめ)役の多都葉さん、
同期で同時お見世出しだったゆり葉さんは、横笛役です。
仲良しさん。
こうやって見てると、女の子って感じがしますね。
ハッとこちらに気づいてくれたら、表情がキリリ。
このあたり、さすが舞妓さんです(^^)
ゆり葉さん、なかなか良くお似合い。
というか、芸妓さんの雰囲気に近い表情。ぐっと落ち着いた感じですね。
多都葉さんは「鬘が似合ってるのかな~」と心配げ。
いえいえ、バッチリ似合ってますよ(^^)
いやー、ホンマに似合ってますわ。
ゆり葉さん、舞妓さんのときとは雰囲気がころっと変わって、横笛はハマり役ですね。
こちらは絶世の美女、小野小町を演じる章乃さん。
これまたよくお似合いで。
なるほど、絶世の美女、です(^^)
章乃さんの妹舞妓の紫乃さんは、小野小町の侍女役です。
こちらも舞妓さんとは打って変わった落ち着いた雰囲気。よーお似合いです。
こちらは子役さんたち。
おそろいの笠の二人の子と記念撮影。
このお二人は常盤御前の息子、牛若丸と乙若丸役なんですよ。
巴御前の笑顔~!
素敵です。
おお~。御所の松林をバックにすると、タイムスリップ感が増しますね。
多都葉さん、お見世出しからもう1年10ヶ月。
早いものです。そして、グンと大人になられました。
いい笑顔。
舞妓さんのときも素敵ですが、この装束もいいですね~!
最後は同期のゆり葉さんも揃って・・・
記念撮影してお見送りしました。
祇園甲部の皆様、時代祭の巡行、おつかれさまでした(^^)
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30171348"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/30171348\/","__csrf_value":"45b6efdd51f1bc7fdf77569fafb5a4f5819e2b66b74c103bfe908b2a12a84e16bb7f6d7c2cc074530205200ce0298a54c25e92bde3ebaff0cb89898f17738ae7"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">