サツキの頃の詩仙堂のお庭、本当に美しい・・・
紅葉の頃より好きだったりします。
雨模様でしっとりのお庭、緑も美しかったです。
(※5月31日撮影)
詩仙堂入り口。
竹垣を新しくされましたね~。
またそのうち馴染んでくるでしょうけど、ちょっとピッカリ感が(笑)
受付へ進む間に見える隙間からお庭のサツキが見えました。
おお、これは期待できます!
さぁ、一目散にお部屋の方へ。
先程のサツキはこの一番よく咲いている株ですね。
左手のサツキはポツポツ咲きでした。
例年、もう少し咲くのですが、今年は花にも厳しい年でした(^^;
額縁光景で有名な詩仙堂。
このサツキの頃の額縁が大好きです。
正面のサツキは前週に咲ききってしまいましたので、今年は少し寂しいですがね。
でも、この一番大きな株が満開なので、雰囲気は華やかです。
サツキの背後に迫るモミジの緑。
砂庭とも相まって、ずっと眺めていたくなる光景を作り上げています。
ちょっと咲きが甘いこちら側も、美しいフォルムに刈り込まれていて可愛らしい。
お手入れの良さが際立つ詩仙堂のお庭です。
実はこのアングルから見る、サツキの山脈のような光景も好きなんです。
いつもアングルに迷うこの石塔。
このくらい傾いているのが正解?ですよね(笑)
外庭へ降りる石段のところもサツキがキレイなんです。
降り際のところがよく咲いていますね。
期待しつつも、この季節は、一旦外に出てから、裏手から外庭に入りますので、また後ほど。
人がいなくなったので、一番引いた場所から、お庭の全容を広角で。
素晴らしいパノラマ。
雨のしっとり感が、サツキにはよく似合います。
人が全くいなくなったので、縁側の端っこに座って、こんなアングルも。
まだ青々したゴザがアクセント(^^)
いつもしゃがみこんで撮っているので、ちょっと高い視点からも額縁光景を撮ってみました。
サツキに立体感が出て良い感じでした。
さて、外庭へ。
おお~、ベストと言ってもよいコンディション。
サツキの具合も、緑のしっとり感も素敵です。
先程の石段。
両側を見事なサツキの刈り込みが彩ります。
このフォルム、好きなんですよね~。
なんとなく、バーバパパを連想するワタシ(笑)
小さな青い花。
何の花でしょうね?サツキをバックに、青がきらめきます。
小さな花といえば、この季節、丈山菊を忘れてはいけません。
お庭の奥でそっと咲いています。
京鹿の子は雨に打たれると、濡れた猫みたいになりますね(笑)
さぁ、石段の上にも言ってみましょうか。
・・・と登っていくと、雨に誘われたのか、サワガニが石段をトコトコ。
面白い出会いでした(^^)
石段の上にて。
ワタシの好きなサツキ山脈が見事に彩られていて綺麗でした。
石段上の光景。
手前の刈り込みもサツキなんですが、今年はちょっと咲きが寂しかったですね。
とはいえ、やっぱり大好きなお庭、詩仙堂。
お部屋から見るお庭も、歩くお庭も大満喫できました。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-30080887"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/30080887\/","__csrf_value":"872cdb037b6795c8ea83e39dec0b9685ff0f474c4dd8f045c7b3e384964e9d1d4a3263539a2bce457be469c2b61e2608ee316bad7ffb0ca784b6364a424eff21"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">