ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

初午大根焚き(三千院)

  
初午大根焚き(三千院)_f0155048_23283551.jpg
三千院では、毎年2月の初午(初めの午の日)の週末に「初午大根焚き」のお振る舞いがあります。
今年もホクホクのお大根を頂きに行ってきました。

(※2月12日撮影)



初午大根焚き(三千院)_f0155048_23284416.jpg
三千院へ。
いいお天気です。初午大根焚きの幟が上がってますね。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23285272.jpg
お、雪が残っていますね。
どうやら金曜の夜に降った雪が残っていたようです。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23285769.jpg
聚碧園にも雪が残っています。
朝日が差し込み、木漏れ日がお庭を照らします。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_2329776.jpg
お、やっぱり池の水は凍っていますね。
キンキン、分厚い氷です。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23292447.jpg
秋の名残が封じ込められていました。
美しい造形美です。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23301364.jpg
清浄水の手水鉢も凍てついています。
隣は凍っていて水も出ていませんでした(^_^;)


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23303028.jpg
手水鉢の足元には、見事な氷。
まるで飛沫をそのまま瞬間冷凍したようです。

初午大根焚き(三千院)_f0155048_2330473.jpg
細い氷柱(つらら)もかわいらしいですね。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23311937.jpg
ドドーン!
これぞ氷柱。透明感もすごい。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23332572.jpg
有清園へいくと、アチコチにミニ雪だるまがありました。
お寺の方の作品でしょうね。なかなか愛嬌があります。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23415585.jpg
雪うさぎもありました。
目は青と赤の木の実です。かわいらしい~!


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23461818.jpg
さぁ、金色不動堂方面へ。
こちらで大根焚きが行われているんです。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23462324.jpg
青空のもと、大根焚きのお接待処が見えてきました。
大原女の姿をした方々がお接待。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23465044.jpg
大きなお鍋からよく煮込まれたお大根をひとつ。
お出汁のいい香りが~♪


初午大根焚き(三千院)_f0155048_2349795.jpg
お母さんいわく、「今日は4日目やから、一番美味しいえ~」
そう、大根焚きは2/9から行われています。4日目の今日はお大根もお味がしみ込んでいるんですね。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23524078.jpg
ホッカホカのお大根。
ちゃんと金色不動堂で無病息災・開運招福をご祈祷されたお大根を使っているのだそうです。
お椀を返しに行ったら、「おかわりいかがですか~?」と・・・
大きさ、厚さとも立派な大根を二つも頂いてしまいました(^^)


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23533250.jpg
観音堂の手水鉢もガッチリ凍っていました。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_2354013.jpg
おさな地蔵さんのところも雪が残っていました。


初午大根焚き(三千院)_f0155048_23541310.jpg
焚き火をたいていただいていましたので、ゆっくり温まらせていただき、三千院を後にしました。




ほっとフォトコンテスト





   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2018-02-16 06:16 | 京都(Kyoto) | Trackback