ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色

  
滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23461217.jpg
湖南三山、とも呼ばれるお寺の一つ、長寿寺をご紹介いたします。

こちらも国宝の本堂があり、紅葉も見事。
お楽しみください。

(※11月29日撮影)





滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23462251.jpg
長寿寺に到着。
秋の観光シーズンは、お寺の駐車場ではなく、隣のグラウンドが駐車場として開放されます。
駐車場側からお寺の参道をみると、もうそれだけで見事な色づき。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23462562.jpg
散り紅葉も見事。
まだ、これも外側なんですよ。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23463379.jpg
参道から隣のグラウンドに枝垂れる紅葉。
滋賀県のお寺のモミジは、どこか御所のモミジのように伸び伸びと枝を張っている気がします。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23465350.jpg
お寺に入る脇には、たくさんのお地蔵様が紅葉に見守られるように並んでいました。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_2347994.jpg
さぁ、お寺へ。
山門からして、もう紅葉一色!ですね。期待が膨らみます。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23473459.jpg
参道は紅葉のトンネル。見事!


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_2348068.jpg
左が白山神社への参道、右が長寿寺さんへ行く参道です。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23481174.jpg
神社の方は、紅葉が控えめ~。
やっぱりお寺の方へ行きましょう(笑)


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23481885.jpg
本堂へ続く参道。
散りもあって、見事な光景が広がっていました。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23483378.jpg
鐘楼の手前は、ドウダンツツジとモミジの紅葉が一体化して黄金色!


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23485447.jpg
ドウダンツツジ、こんな鮮やかな色になるんですね。
赤くなるのもキレイですが、オレンジもビビッドで美しい。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23485864.jpg
落葉で秋を楽しむお地蔵様。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_2349160.jpg
ウサギさんの陶器のお人形も楽しそうでした(^^)


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23491898.jpg
鐘楼の木組みの額縁を使ってみました。
紅葉の広がりも素晴らしい。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23495654.jpg
国宝の本堂の脇には、アメジストセージも満開でした。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23502323.jpg
本堂の柱を額縁に。
紅葉の掛け軸ですね。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_2351381.jpg
国宝の本堂の中も見事な設えでした。
お見せできないのが残念。ぜひご覧いただきたい内陣です。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23511843.jpg
本堂からでて、再び参道を通って帰ります。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23513041.jpg
灯籠の間を通って。
贅沢な紅葉のトンネルです。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23522164.jpg
ドウダンツツジ越しに本堂を振り返って。
本堂は近江では珍しい寄棟造り。立派な檜皮葺なんですよ。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23522884.jpg
山門が見えてきました。
お昼時なのに、この静けさ。ありがたいことです。


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23525166.jpg
鮮やかな紅葉に見送られ・・・


滋賀の紅葉2017 長寿寺・秋色_f0155048_23531213.jpg
山門をくぐって長寿寺を後にしました。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2018-02-01 06:01 | 滋賀(Shiga) | Trackback