
掲載が延び延びになっていますが、4月16日の平安神宮例大祭翌日祭の様子、お次に登場は祇園甲部の皆さんです。
清乃さん、市晴さん、まめ衣さんの三人が二曲舞ってくれました。

祇園甲部は二人の地方(じかた)さんが生演奏。
幸苑さんです。

そしてだん佑さん。

舞妓さん三人も入場して、祇園小唄の始まりです。

聞き慣れたこの曲。
三人がシンクロする部分と・・・

それぞれの動きをするシーンが見どころです。

袖で表情を隠すシーンもそれぞれですね。

お決まりの「だ~ら~り~の、帯よ~」のシーン。
パチっとキマると本当に美しい。

夏は河原の夕涼み~

二番の「だ~ら~り~の」は一番とは逆。
センターの清乃さんがポーズし、両側の二人がそれを指し示す形。
祇園小唄は引きで三人のフォーメーションを中心に撮影しました。

さて二曲目。春雨です。
まめ衣さん、いい表情です。

扇を用いた舞。
ピリっとした表情は井上流独特です。

清乃さん。
すっかりお姉さんになられましたね。

市晴さんも気がつけばもう年長舞妓さんの仲間に。

まめ衣さんは2月8日で丸一年を迎えられ、簪のブラが取れ、上紅を挿しました。
とても美しく成長されましたね。

まめ衣さんの正面に座っていたこともあって、見惚れてしまいました。

しかし、本当に舞が上手です。
姿勢、表情ともに絵になります。

扇をもってクルリと・・・
帯と袖がふわり。

清乃さんも初めてみた頃は仕込みさんでした。
現在はもう上から三番目の年長舞妓さんです。

市晴さん、目元涼やかです。
ちょっとまぶしかったかな(笑)

やっぱりまめ衣さん特集です。
応天門をバックに堂々たる舞。

袖の隙間にチラリと見える目の表情。

自信にあふれていますね。
これも毎日のお稽古のたまもの。

このまま日本画になりそうなくらい、絵になっています。

良いポーズ、そしていい表情です~。

気がつけば、ファインダーでまめ衣さんばかり追いかけてました。

ひとつひとつの所作が美しく、そしてキレがあり・・・

見ている観衆を魅了する見事な舞でした。

スッと伸びる右手の線の美しさ。

ひとつひとつの振り付けに忠実なうえに、すでに舞の雰囲気を纏っておられるように感じます。

「春雨」は恋の歌。

「私や鶯、主は梅~♪」

小鳥でさえも、ねぐらは一つと決めないけれど、私はあなたに決めているの、という意味の歌詞。

年季が明けたら、一緒になろうね、という、憂いや切なさを帯びた端唄です。

立ち姿の佇まいの良さが光ります。

表情も素敵。
まだ17歳。すでに色気を表現できるというのはスゴい。

袖を合わせて・・・

指折り数える切なさですね。
祇園甲部の皆さんによる、祇園小唄と春雨。
堪能させていただきました。

お帰り際に。
衣ちゃん、ちゃんと見つけてくれて、素敵なスマイルくれました。
ええ子やなぁ~(^-^)

清乃さん、市晴さん、まめ衣さん、お疲れ様でした。


