祇園甲部では、1月13日に芸舞妓さんたちが京舞の家元、井上八千代邸を訪れて
稽古始めのご挨拶を行い、一年の芸の精進を誓います。
お宅の中では、お雑煮や初舞で新年をお祝いされているのだそうですよ。
朝、井上邸に幕が吊り下げられ、準備が始まりました。
井上八千代さんです。
相変わらず「お寒いのにご苦労さんどす」と笑顔で声をかけてくださいます。
さぁ、先にお姉さん芸妓さんたちが集まり始めました。
豆涼さんです。
お、屋形の違う三人の舞妓さんが現れました。
会に先立って来られるこの三人が、今年の初舞のご担当。
まずは佳つ江さんです。
そして、実佳子さんと清乃さん。
いい笑顔です(^-^)
実佳子さん、初めてお見かけしたのは2013年の放生会でした。
あどけなかったあの頃も今は昔。すっかりお姉さんになられ、風格(オーラ)に包まれていますね。
初舞のお当番、おつかれさまです。
清乃さんももう初舞のお当番をするくらいお姉さんになったんですね。
早いものです。
豆弘さんを筆頭に、にんべんさんの皆さんです。
新井のお母さんとともに、豆千佳さん。
そして・・・先笄姿の豆六さん。
先日襟替えをされて、芸妓さんになられました。
佳つ菊さんがこられました。
続いて小芳さん。
小芳さんが入る時に、幕を上げていたのは小なみさんでした。
小田本の皆さんが来られました。
佳つ扇さん、幕をあげるために一歩先を急ぎます。
それでも知った顔を見つけてご挨拶。
いい笑顔です。
佳つ智さん、佳つ雛さんらとともに入って行かれました。
おや、やっぱり先笄なのでお忙しいのか、先頭を切って豆六さんが出てこられました。
続いて豆千佳さん。
先笄の後ろ姿、素敵ですね。
入れ違いに来られたのは真希乃さんと真咲さん。
反対側からは満友葉さんとつる葉さん。
続いて恵里葉さんと・・・
お、新しい子ですね。ゆり葉さんです。
もう一人は多都葉さん。まだお見世出し前の見習い舞妓さんなので、半だらの帯。
二人揃っての半だら姿、ちょっと貴重かも(^-^)
紗月さんたち、つる居の皆さんがやってこられました。
紗矢佳さんを先頭に、紗月さん、茉利佳さん、美月さんのつる居四姉妹。
べっぴんさん揃い、そして、人気者揃いです。
お母さんとともに井上邸へ。
ちょうどお帰りの方々が門の向こうに来られていました。
小扇さんです。
そして、小芳さん。
小衿さん。幕を上げるポーズがバッチリ。
新年の挨拶回りのときも感じましたが、このあたり流石です。
小なみさんも出てこられました。
「小」つながりですね。
にんべん、柴田のみなさんが来られました。
豆そめさん、豆まるさん、豆純さん、豆こまさん、豆珠さんです。
入れ替わりに出てこられたのは小田本の皆さん。
佳つ智さんと佳つ雛さんです。
続いて佳つ扇さん。
小花さん。
鮮やかな色の色紋付ですね。
一際大きな集団、西村さんの皆さんです。
芸妓さんも多くて、色紋付のカラーもいろいろ。一気に華やかになりました。
幕を上げるため、年少舞妓の朋子さんが走ります(^-^)
ホントに大所帯ですね。
先に初舞の当番の実佳子さんが入っているので、これでも1人少ないんですよ~。
知余子さん、彰子さんが入る頃に反対側からやってきたのは中支志の市十美さんと市晴さん。
知余子さんと市十美さんは、昨年同じ時期に襟替えをされました。
朋子さんと市晴さんが幕を上げている間に、皆さんが中へ。
出入りが続きます。
真生さんです。
そして真希乃さん。
真咲さん。美の八重の三人芸妓さんです。
続いて現れたのは福嶋の章乃さんと紫乃さん。
初舞の当番の清乃さんもこの屋形です。
そして市有里さん。
恵里葉さんが出てこられました。
後ろには「葉」筋の新人二人が続きます。
ゆり葉さんと多都葉さん、挨拶が終わってホッとした様子。
並んで歩く姉妹舞妓。
彼女たちのお見世出しの様子も後日お届けします(^-^)
あれ?真希乃さんが戻ってこられました。
忘れ物だったんでしょうか。
気まずかったのか、ちょっとはにかみながら、笑顔で出てこられました(^-^)
紗矢佳さんがお帰りです。
相変わらず本当に美しい所作です。
そして、紗月さん、茉利佳さん、美月さんが続きます。
つる居さんの皆さんのお帰りをもって、井上邸でのご挨拶の様子の記事を締めたいと思います。
後日、初寄りからの帰り道の様子をもう一度記事にしたいと思います(^-^)