八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)
          
八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2332876.jpg
今年も八朔の挨拶回りの様子を取材させていただきました。
まずはお茶屋「西村」さんの皆さん、そして「つる居」の皆さんの出発のご様子をお届けします。






八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2334171.jpg
西村の皆さんが集まって来られました。
昨年末に襟替えをされた亜矢子さんと、先日お見世出しをされたばかりの朋子さんです。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2335445.jpg
チロ~、おはよう♪
声をかけてお茶屋さんの中へ。
チロは暑いのでペタンと伏せてます。
「この暑いのによぉそんな黒い着物着るなぁ」と言わんばかり(笑)


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_234937.jpg
亜矢子ねえさん、出てこられました。
チロちゃん、陰に入れてもらってノンビリ(^-^)。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2341840.jpg
お姉さんがたが集まり始めました。
チロちゃん、玄関先で伏せて寝てるんで、姉さんがたも蹴っ飛ばさないようにそっと中へ。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2342791.jpg
さぁ、皆さん出てこられました。
おめでとうさんどす~。

八朔は八月朔日(ついたち)の略。
旧暦の8月1日は早稲の穂が実る頃。初穂を恩人などに贈る風習が起源です。
イネ=田の実なので、田の実の節句とも言われ、田の実→頼み、と洒落て、
花街では、日頃お世話になっているお師匠さんやお茶屋さんなどに、
「今後とも相変わりませず、よろしゅうおたの申します」とご挨拶する行事となっています。
おめでとうさんです、というのは、花街ではお朔日(おついたち)には、そのように挨拶する
習慣が残っているそうですので、1月、8月だけではなく、他の月も1日はおめでたいそうで。
ただ、この祇園甲部の八朔は、黒紋付、襟足も三本足の正装姿のため、「夏のお正月」とも。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2344068.jpg
ホント、みなさん素晴らしい黒紋付の正装姿。
舞妓さんは皆さん8月の花かんざし「すすき」をつけておられます。
お姉さんになるにしたがって、黒紋付の柄もシンプルに、そして襟は白くなっていきます。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2344211.jpg
実佳子さん、素敵な笑顔でした。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2344979.jpg
さぁ出発です。
西村さん、大所帯です。舞妓さんは知余子さんを先頭にお姉さん順に歩きます。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2345318.jpg
実佳ちゃん、いってらっしゃいだワン。

熱いまなざしのチロちゃんに見送られ、実佳子さんも出発されました(^-^)


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2352840.jpg
続いてつる居さんへ。
着付けをされた紗矢佳さんが来られました。
絽の黒紋付、よく見ると透かしで模様が見えます。見事な仕立て。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2354138.jpg
絽の黒紋付は、夏場しか使いませんが、基本的に夏に正装をする機会は八朔しかありません。
この一日のための見事な着物。それが絽の黒紋付なんです。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2355863.jpg
紗矢佳さん、とてもにこやかに皆さんに応対されていました。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2362825.jpg
支度のできた茉利佳さんが出てこられました。

姉さん、おめでとうさんどす~。相変わりませずよろしゅうおたの申します。

同じつる居さんのお二人の間でも、ちゃんとお互い挨拶されていました。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_237557.jpg
茉利佳さん、素敵なデザインの着物ですね。
袖を開いて見せてくださいました。何と花火!
黒紋付を夜空に見立てたオシャレな柄ですね。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2373487.jpg
チラリと見える裾の内側が涼やかな水色というのも素敵です。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2374380.jpg
おや、美月さんも支度が整ったようですね。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2381429.jpg
二人ともススキの簪です。
少し質感が違うのも見どころ。
美月さんの黒紋付は、撫子などの草花があしらわれたデザイン。
昨年茉利佳さんが来ていたものですね(^-^)


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2382331.jpg
三人揃われました。
さぁ、挨拶回りへ出発です。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2383268.jpg
リクエストに応じて、皆さん帯を見せてくださいました。
黒紋付の時の帯は、金色基調の豪華なもの。
茉利佳さんの帯は、これまた素晴らしいものですね。


八朔(祇園甲部・西村、つる居の皆さん)_f0155048_2310233.jpg
いってらっしゃーい。
暑い暑い中でしたが、元気に挨拶回りに出発されました(^-^)
by kwc_photo | 2016-08-08 07:06 | 京都(Kyoto) | Trackback
    
<< 新緑と花の季節(金蔵寺) 雲龍院・窓から眺めるシャクナゲ >>