淡雪・同志社の洋館群
2016年 03月 18日

朝の光のなかで輝く重要文化財の洋館群。
淡雪で白くお化粧したレンガ建ての建物をお楽しみ下さい。
(※3月1日撮影)

まず最初に目に飛び込んでくるのが彰栄館。重要文化財です。
後ろに見えるのはまだまだ新しい良心館と寒梅館。

手前は紅白梅が綿帽子をかぶって輝いていました。


まだ入口の梅も咲いてくれていました。

ベンチも雪で真っ白。でも通路はすぐ解けてしまったようですね。

雪梅、ここで見られるとは思いませんでした(^-^)

手前の植え込みやヒマラヤスギにパウダーシュガーのような雪。

実は一度火災に遭っているのです。1928年のことでした。
取り壊されることが決まっていたのですが保存運動が起こり、
急遽解体から保存へと方針変更した、日本初の事例となりました。

文化財指定はされていないのですが、ヴォーリズ建築。
そして、扁額はなんと徳富蘇峰の筆によるものです。


椿とサツキの植え込みも淡い雪がコーティング。

こちらは栄光館。登録有形文化財です。

こちらも登録有形文化財に指定されています。同志社女子大学の中で一番古い建物です。
雪景色も似合いますね(^-^)

大正の世の人の目にはどう映っていたのでしょうね。

また雪が降ってきましたが、上空には青空も出てきました。

これまた登録有形文化財のアーモスト館です。
狙い通り青空が出てくれました。

西を向いているため、雪がしっかり残ってくれていました。

屋根の両サイドに煙突が建つこの建物も好きなんですよね~。

何とか雪景色に見えます(^-^)

裏手にはテラスも見えますね。

おしゃれな建築。ヴォーリズの傑作だと思います。

5つある重要文化財のラストはハリス理化学館です。
雪梅を手前にあしらってみました。

ああ、お日様が暖かくて、紅白梅の雪が解けちゃいました。

このずんぐりした、もとい、どっしりとした雰囲気が好きなんだなぁ。

淡雪過ぎて、枯れ芝生を巻き込み過ぎ(笑)


同志社の重要文化財5つ、登録有形文化財3つを含む洋館群を雪景色で楽しめた弥生の雪でした(^-^)







