ダイモンジソウ咲く(古知谷阿弥陀寺)
2015年 10月 23日

ダイモンジソウの美しい咲きっぷりに癒やされる、古知谷阿弥陀寺を訪れました。
(※10月12日撮影)
※少し仕事で忙しくしています。コメントへのお返事や皆様のところへの訪問が遅れております。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

「禁葷辛酒肉」。酒肉やニラ、ニンニクなどの匂いのキツイ野菜などを持ち込んではいけません、という意。

苔玉のようにまぁるく苔むした岩に咲くダイモンジソウがお出迎え。


小さな花なのに、華やかに見えるほど。


まさに送り火のような色ですね。

手前のピンクは「太字」な大文字ですね(笑)


薄桃色のギザギザの葉っぱが可愛らしいですね。


こちらはウメバチソウ。確かに梅の花にちょっと似た五枚の花びら。



こちらは夏の花ですが、まだキレイに咲いていました。


実はキキョウ科です。色は確かに桔梗色~♪



ホントに色々な種類が楽しめるのでステキですね。


お庭がキレイに整理され、カエデまでの視界を遮っていたものがなくなりました。
真っ赤になった姿が楽しみなんです。




秋のお寺は、こんな楽しみもありますね。









昨日は三千院のさらに奥にあります古知谷の阿弥陀寺へ、 大文字草を撮りに初めて行って来ました。 1.麓にぽつんと。 竜宮造りの独特の形をした山門。 2.延々と続く坂道。 ちょっとした山登りみたいな距離です。 3.実相の滝。 山の上にあるお寺故に水道が引けないので、 こちらの山の水を今でも生活用水として使われてるそうです。 4.山肌を流れ落ちる。 5.戒壇石。 6.お化けの木。 樹齢800年以上の京都市の点記念物に指定されております楓の木...... more

古知谷 阿弥陀寺の続きです。 大した物は無いんですが、現像の方が全然進んでおりませんので、こちらでお茶を濁しときます(汗 1.綺麗な境内。 もっと鬱蒼としてるかと思いましたが、以外と綺麗な境内やと思いましたら、 改修されたみたいです。 2.寄り添って咲く。 一重の秋明菊が咲いてました♪ 3.微笑む五人衆。 4.ひょろりと咲く。 大原周辺は八重の方が主流なんでしょうかね?麓の里でも咲いてるのは八重が多かったです。 5.せっせと飛び回る。 ヒラタア...... more