
妙蓮寺の彼岸花はいつも少し早めの満開を迎えます。
(※9月13日撮影)

妙蓮寺入口の赤い芙蓉は結構咲いて出迎えてくれました。

酔芙蓉はこれから、というところ。

そんな妙蓮寺には、初秋の光景として・・・

この芙蓉の足元に咲く彼岸花の姿があります。

英名:Spider Lilies。
蜘蛛の足のような花弁がそう呼ばせるのでしょう。
やっぱり花なので、蜜があるのでしょう。アリが真ん中で吸蜜中でした(^-^)

まだ蕾も多い時期でしたが、このお寺は一足早い彼岸花を楽しめるんです。

白い彼岸花も咲いていました。

境内には萩が咲き・・・

タマスダレの花もまだ咲いていました。

ギュッと咲いた彼岸花に近寄ってみましょう。

一つの花のように見えていますが、実は5~7つの花の集合体。
細く長いのは雄しべと雌しべなんです。

ちなみに雄しべ、雌しべはありますが、
基本の染色体数の三倍の染色体数をもつ「三倍体」のため、交配による種子はできません。
しかも、日本の彼岸花の遺伝子は全て同一。
よって、日本に咲く彼岸花は、すべて一株から株分けされて増えたと考えられています。

毎年色々な場所に彼岸花を楽しみに行きますが、
そう考えるとこの彼岸花たちのルーツはすべて一つ。何だか不思議ですね。


