
八月朔日。
花街では芸舞妓さんが日頃お世話になっている芸事のお師匠さんやお茶屋さんなどに挨拶に回られます。

夏日の一日。
涼やかな波模様の着物が素敵なつる葉さん。
これからあいさつ回りに向かわれます。

お茶屋さんでは「おめでとうさんどす~」の声が響きます。

福嶋さんご一行も来られました。
日差しがかなり厳しい中、凛として歩かれる姿はさすが。

往来で出会った時もあいさつが交わされます。

佳つ扇さん、笑顔で入っていかれました。

市十美さん、市晴さんも入られました。
通りやすいようにのれんを上げるのは年少舞妓さんの役目ですが、中ぎ志さんは仕込みさんが同行されていました。

先に入られていた市有里さんが挨拶を終えて出てこられました。

続いて市十美さん・・・

市晴さんも出てこられました。
すすきの簪、キラキラと美しいですね。

芸妓さんたちは寄り合ってタクシーで来られていました。
黒紋付の柄がそれぞれ凝っていますね。

さきほど入った佳つ扇さんも出て来られました。
オレンジ色が鮮やかな団扇の模様の黒紋付です。

豆そめさんは、浮世絵から出てきたかのような。

実佳子さん。
なでしこなどがあしらわれた黒紋付、素敵です。

ゆっくり歩いて来られたのは出たての舞妓さん、豆千佳さんです。

亜矢子さん、暑い中ですが・・・

笑顔で挨拶を交わされていました。

豆六さんです。
ふなっしーの人形がお籠についているのが可愛らしいですね。

辻をまがったところにおられたのは真希乃さん。

たくさんの「おめでとうさんどす~」「よろしゅうおたの申します~」の挨拶が響いた祇園町。
夏の風物詩の八朔の挨拶回り、暑い中でしたがおつかれさまでした。


