立秋も過ぎて、やや過ごしやすくなったとはいえ、まだまだ暑いですね。
ちょっと蔵出しになりますが、爽やかな緑に包まれる祇王寺の写真で残暑お見舞い申し上げます。
(※5月16日撮影)
後光さす。
青々とした祇王寺のもみじはとても爽やか。
受付を済ませて中へ。
ちょうど雨が続いた後だったので、苔の青さが見事!
苔山脈。
青々、そしてモリモリです(^-^)。
茅葺屋根にも苔むしていました。
奥から本堂をのぞむ。
苔の青さが見事です。
おや、石灯籠の向こうには・・・
そう、ちょうどミヤコワスレが咲く時期でした。
満開でした(^-^)
色合いが何とも涼しげです。
日差しが強くなると、木漏れ日が苔庭に影を落とします。
これがまた面白い。
背の高いもみじの木。
これが祇王寺の特徴ですね。
お日様が傾きました。
夕刻のこの時間になると、誰もいない境内を独り占めです。
双葉葵の葉がフサフサ茂っていました。
モミジの木の幹も青々しています。
緑一色ですね。
さぁ、本堂へ。
早くも紅葉が期待したくなるカットですね。
手水鉢のところには、紫蘭が。
こちらはエビネの花でしょうか。
堂内撮影禁止ですので、玄関外から望遠で。
網代窓の向こうにはシャクナゲが咲いていました。
こちら側から見ると、上下の緑に挟まれた空間が、モミジの幹、そして奥に見える竹で満たされています。
あ、先ほどの苔山脈再び。
思いっきりアップしてみると・・・
おお、まるで保津川の渓谷のようです。
これはちょっとした発見でした(笑)
ノンビリ一人で楽しめた祇王寺。
青々とした空間に、少しは涼を感じていただけましたでしょうか。
まだまだ暑い日が続きます。
みなさま、お体ご自愛くださいね。