長刀鉾・曳初め(祇園祭2015)
2015年 07月 15日

鉾上での初めての「太平の舞」、たくさんのギャラリーも祝福しました。

お稚児さん、禿さんたちが乗り込み、準備万端。
今年から四条通の歩道が拡幅され、一車線化したために、車の通行を止めて実施されました。
歩行者天国ではないそうですが、車道は人が溢れ、今までにない雰囲気。
函谷鉾、月鉾が見えるこの場所、よく見るとバスが間に詰まってます(^^ゞ

鉾が進み始めると、お稚児さんが舞い始めます。

先日の吉符入りの日に会所での舞を見せてもらいましたが、この日は鉾の上での初披露。

禿さんもキリリ。



鉾の回りは人にうめつくされていきます。

曳初めならではの雰囲気です。

鉾の屋根の上、そして鉾の中の人にも動きが。

辻回しはできないので、そのままバックします。
つまり、鉾の後ろ側に音頭取りさん、お稚児さん、禿さんが移動し、こちらに向かい始めました。






かぶら、と呼ばれる棒を使って、車輪に噛ませながら方向を調整します。

本番もこんなお天気だったら良いのですが・・・。
台風11号が心配です。









曳き初め 鉾建てが行われた後、試し曳きが行われました。 まずは四条通に建つ「函谷鉾(かんこぼこ)」。 17日の巡行と同じように進む函谷鉾。 四条烏丸の交差点で眺める事が出来ました。 続いて室町四条下るの「鶏鉾」。 多くの方が曳き初めに参加されていました。 俯瞰して眺める曳き初め、見応えがありました。 鶏鉾の後は室町四条上るの「菊水鉾」。 四条通りでは月鉾と一緒に眺める事が出来ました。 最後は鉾建ての記事でアップした「長刀鉾」の曳き初め。 ...... more

13日は、無事に完成した鉾の試運転である曳き初めが行われます。 一般の人達も鉾を曳く事が出来る曳き初め、最近は本番の巡行と並んで人気となっております。 鶏鉾、菊水鉾、長刀鉾の曳き初めを。 1.ラストスパート! 鶏鉾の曳き初め待ち、北側にある菊水鉾はまだ完成しておらず、 急ピッチで懸装品を掛けていました。 2.一番手は。 函谷鉾の曳き初めが始まったみたいで、室町通りまで下がってきました。 ひょっとしたら、馴染みのブロガーさん達が写ってるかも?(^◇^) 3.浴衣の乙...... more

13日は、無事に完成した鉾の試運転である曳き初めが行われます。 一般の人達も鉾を曳く事が出来る曳き初め、最近は本番の巡行と並んで人気となっております。 鶏鉾、菊水鉾、長刀鉾の曳き初めを。 1.ラストスパート! 鶏鉾の曳き初め待ち、北側にある菊水鉾はまだ完成しておらず、 急ピッチで懸装品を掛けていました。 2.一番手は。 函谷鉾の曳き初めが始まったみたいで、室町通りまで下がってきました。 ひょっとしたら、馴染みのブロガーさん達が写ってるかも?(^◇^) 3.浴衣の乙...... more