今年はサツキが咲くのも早い早い!
このお花、キリシマツツジと同じく、しっとり曇りか雨が似合うんですが、今日はお天気でしたね。
晴れたらここ、と決めていた場所を巡ってきましたのでお届けします。
まずは宇治・興聖寺です。
琴坂を登ると、新緑のトンネルの向こうに見えてくる竜宮門。
これが興聖寺の入口です。
雨のち曇り、の天気予報はどこへやら。
晴れてしまいましたので、このお寺を選びました。
青空がある方が楽しいお寺なんですよね~。
門の両脇をサツキが彩ってくれるこの季節。
左はちょっと傷んでしまいましたが、右はいい感じで咲いてくれていました。
竜宮門をくぐると、さらにサツキゲートが続きます。
こちらも左手がちょっと傷んでしまっています。
先年の竜宮門の工事以来、ちょっと調子が悪いですね。
とはいえ、このシンメトリーな光景にサツキが咲く姿はやっぱり綺麗です。
衆寮をバックに咲き誇るサツキ。
青空に舞う雲が爽やかです。
竜宮門の内側にはたくさんのサツキが。
石灯籠の回りもサツキが囲んでいますね。
鐘楼とサツキ。青空を添えて(^-^)。
さぁ、本堂へ。
こちらもサツキがいっぱいです。
この本堂(法堂)は伏見城遺構とも言われ、
中には鳥居元忠が奮戦した伏見城の床を使った血天井もあるそうです。
本堂への石畳の両側はサツキがガイドしてくれるんですよ。
振り返ってもサツキロード。
雲が遊ぶ青空がいい雰囲気を出してくれました。やっぱり青空が正解だなぁ。
僧堂をバックに、列をなすサツキ達。
ここのサツキはあまり剪定されないので、自然な姿ですね。
このお庭、四方からの光景がそれぞれ楽しめますが、
私は庫裡側からみたこの光景がお気に入り。
開山堂(老梅庵)前には、枯山水庭園があります。
こちらにもサツキ。
意外にもサツキが多いのが、こちら興聖寺なのです。
僧堂裏には大きなサツキの刈り込み。
ぐるりを回ってきました。
どこを見てもサツキが必ずある、そんな感じです。
鐘楼前から衆寮方向を見る。
足元にはどくだみが花をつけていました。
この花もちょうど今がシーズンです。
昨晩の雨で、苔も青々でした。
さぁ、ひと通り境内を歩かせてもらいましたので、そろそろお暇しましょうか。
帰り道もサツキがガイドしてくれますよ。
竜宮門の向こうには、琴坂の新緑が見えています。
ほら、トンネルの向こうのトンネル。
何とも魅力的な出口だと思いませんか?(^-^)
さぁ、帰りはこの新緑トンネルを通って・・・
さわやかな気分で坂を降りましょう。
秋はなかなか無人にならないこの坂道ですが、今日は本当に静かに楽しむことができました。
サツキの頃の興聖寺、かなりおすすめです。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-24048949"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/24048949\/","__csrf_value":"7b92c4880acb86d82804817ad10f59ff89f55b72379e0cd63d89574f61dd6e5f73ce661eb969bd039456054aa3c170ab1b6a1edbf7c85ba8192ddacaf554b2e4"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">