ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)

  
葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23552341.jpg
2014年11月26日。
京都・島原に50年ぶりに禿、振袖太夫の修行を経た太夫さんが誕生しました。
その名も「葵太夫」。下鴨神社にて、お披露目の太夫道中と仮視の式、そして奉納舞が行われました。

まずは太夫道中と仮視の式の様子をお届けします。

葵太夫お披露目・奉納舞(下鴨神社) はこちら



葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23553092.jpg
朝から雨の降る日でした。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23562241.jpg
折よく雨も小降りになった頃、鳥居前から葵太夫の太夫道中が始まりました。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23564698.jpg
小学生の禿が二人先導します。
禿も太夫も、内八文字を踏みながらの道中。太夫は三枚歯の高下駄です。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23571565.jpg
何とも艶やか。美しき葵太夫の誕生です。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23574138.jpg
門をくぐり、境内にはいります。
介添えには母であり、太夫の先輩でもある司太夫。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23574926.jpg
さぁ、社殿へと進みます。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23582512.jpg
後ろ姿も艶やか。
禿もちゃんと内八文字を踏んでいますね。
この後、神事があったようです。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23585035.jpg
お披露目、仮視の式のため、葵太夫が舞殿にあがります。
禿ちゃん、お勤めお疲れ様。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23591519.jpg
さぁ、登場しました。
何ときらびやかな・・・言葉を失いますね。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23594058.jpg
歩みを進める葵太夫。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_23594374.jpg
葵太夫を見つめる司太夫さん、すっかり母の顔です。



葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_00430.jpg
この日のために特別に誂えられた盃。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_003260.jpg
仮視の式とは、お客様に顔見世をする儀式のこと。
盃をこうしてお客様に見せます。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_005048.jpg
螺鈿細工の盃、素晴らしく美しいものでした。
もちろん、葵太夫さんも美しい(^-^)。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_02189.jpg
そして、着物を見せます。
帯は正面で五角形に結ばれています。
これは、「心」を表しているとの説があります。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_022533.jpg
片袖を開くと、鮮やかな赤!


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_03336.jpg
そして、そのままクルリと回ります。
鶴が何羽も飛ぶめでたい柄。このお着物も美しかった~。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_031482.jpg
白塗りの襟足は三本足。正装の時の塗り方ですね。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_034492.jpg
美しい姿勢。
鮮やかな着物もさることながら、この所作、そして雰囲気に惹きこまれました。


葵太夫お披露目・太夫道中/仮視の式(下鴨神社)_f0155048_043314.jpg
これにて仮視の式は終了です。

引き続き、お披露目の奉納舞が行われました。次回にお届けします。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
Tracked from ちょっとそこまで at 2014-11-29 05:03
タイトル : 振袖太夫 仮視の式
  かしの式とは揚屋が置屋から太夫を迎えて、お客に顔見世をする時の作法を云います。往時のイメージを再現するため照明を落とし蝋燭の灯火で演出します。 ... more
Tracked from Deep Season縲€ at 2014-11-29 07:46
タイトル : 葵太夫奉納道中 下鴨神社
 華... more
by kwc_photo | 2014-11-28 23:59 | 京都(Kyoto) | Trackback(2)