若さの躍動と伝統の美。
着物姿の女性たちによる舞の競演です。
秋華の舞。まずは市まりさん、市知さんによる「紅葉の橋」
「もみじ~♪」と始まるこの舞は、秋にピッタリですね。
市まりさん、舞の表情は本当に凛々しい。
後ろ姿にも魅了されました。
市知さんも舞になると、普段から大きな瞳に力が宿ります。
はんなりとした動作にも色香を感じます。
紅葉が散る様子が扇でヒラヒラと表現され、舞を見ていると本当に散り舞う紅葉が見えるようです。
舞妓さんの舞をこうして間近で見る機会はあまりないので、見とれてしまいました。
次は芸妓の梅わかさん、市桃さんによる「秋の色種」。
切れ長の美しい目。
梅わかさんの表情はキリリとしまって格好いい。
初めて梅わかさんの舞を見せていただきましたが、何とも大人の魅力。
流し目に射止められてしまいそうな迫力です。
緑のお着物に似合う扇。
芸妓さんの舞は、舞妓さんとはまた違うキレがありますね。
市桃さんも緑系のお着物。
これまた優美な舞です。
手の運び、袖の使い方、京舞の美しさは、この所作にありますね。
お二人で緑系の着物で揃えられており、色でも魅了してくださいました。
さぁ、元気印が出てきましたよ。
京町踊り子隊です。着物の柄もにぎやか。
若さが溢れますね。
なかなかの切れ味。
表情も豊かで、こちらも笑顔になりましたよ。
傘を使った踊りも爽やかでした。
京町踊り子隊はこの大人数での踊りが真骨頂。
花笠を使った踊りや・・・
フラッグを使った踊り、
何と、新体操のリボンを使った踊りまで!
鮮やかだったのは色とりどりの和傘を使ったこの踊り。
クルクルと変わるフォーメーション。
着物の色と傘の色。たくさんの色が行き交います。
何と艶やか。
午前中から練習も拝見しましたが、素晴らしくお稽古されています。
今年はパリでのジャパン・エキスポにも出演したのだとか。
振り袖が回ります。
どこかで見た光景・・・そう、「舞妓はレディ」のエンディングを彷彿とさせる「踊る振り袖」でした。
見た目にも鮮やかな色とりどりの着物に、見事な笑顔の華が咲きました。
見学されていた皆さんもすっかり魅了された京町踊り子隊の踊り。
まさに躍動する若さ!
しっとりつややかな芸舞妓さんの「伝統の舞」と、鮮やかに跳び、舞う「若さの踊り」。
どちらにも魅了された、上賀茂神社での「きもので集う園遊会」でした。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-23267942"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/23267942\/","__csrf_value":"69a7099796d682589d9a5fe6e8755d60feaa90fa07eaf4327767a01de4672d7153d913fcd4e1036bfabcbdc4fcf40fcfba9448b241b14784695da718b488b81c"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">