紅葉シーズンになる前に・・・
ツワブキ、リンドウ、ホトトギスに秋明菊。そして吉祥草。
かわいい秋の花々が咲き誇る常照寺です。少し紅葉も見られましたよ。
(※10月25日撮影)
吉野門が有名な常照寺にやって来ました。
二代目吉野太夫が寄進したということでその名がついています。
門をくぐると、モミジのトンネル。
少し黄色がかってきていました。もうすぐ紅葉のトンネルですね。
いつも訪れるのはこの花飾りがあるころ。
日蓮宗のお寺ですので、10月13日の入滅を記念して御会式を勤められます。
花飾りの下に入ってみると、ああ、しだれ梅の城南宮を思い出します(笑)
個性的な模様が美しい手水鉢。
お堂でお寺のお話のDVDを拝見。その後お庭へ。
色づきが進むモミジがとても鮮やか。期待できそうな発色ですね。
まだ青々としたモミジ葉をバックに、ツワブキが咲き誇ります。
ツワブキの向こうに咲いているのは・・・
ホトトギスです。
常照寺さんにもたくさんのホトトギスが咲くのですが、今年は白ホトトギスは早めに咲き終わったそうで。
この子達がかろうじて花をつけていれてくれました。
そして・・・
昨年、お寺の奥様に案内していただいたリンドウの自生地。
たくさんの花が咲いていて感激です。
可愛い花。色も本当にシックないい色をしています。
小さな花ですが、気品がありますね。
這性の植物なので、苔のお庭を横へ広がりつつ咲いてくれます。
このリンドウをそっと一人楽しむことが出来るのは、奥様のおかげですね(^-^)
こちらも昨年奥様に教えてもらった花。
どこに咲いているか、わかりますか~?
そう、この緑の草の根本を見てください。
吉祥草(キチジョウソウ)です。
ヤブランにも似た葉っぱと咲き方ですが、小さな花は花弁がカールしてとてもかわいいんです。
お庭に咲かせると縁起が良いのだとか。
さぁ、白馬池まで降りて行きましょう。
階段の途中では、ほんのり紅葉したモミジと、秋明菊が。
白秋明菊は終わり。
この八重も散り初めでしたが、まだ咲いていてくれました。
おお!鮮やかな紅葉。
やっぱり今年は期待していいのかな(笑)
池の畔のツワブキで吸蜜に夢中だったのはアカタテハ。
一心不乱。ずいぶん近づいても逃げることなく蜜を吸っていました(^-^)
お、こちらの紅葉もいい色です。
さらに鮮やかだったのはカエデ。
逆光に透けてとても素晴らしい発色!!
そして、この日は吉野窓のある茶室、遺芳庵が公開されていました。
普段は雨戸が閉じていますが、この日は内側から吉野窓を眺めることが出来ました。
完全な丸窓ではなく、底辺が欠けている。これが吉野窓の特徴。
慢心を戒め、自分を律する。吉野太夫の心意気が見て取れます。
帰りにも美しいツワブキが見送ってくれました。
そろそろ紅葉もシーズン真っ盛りに突入。
今年は源光庵がJRのCMだけに、常照寺にも近づきにくそうですが、きっと紅葉も綺麗でしょうね。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-23263017"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/23263017\/","__csrf_value":"f07fe82e6eeb0443a0b4b7482b2406ef434522186c4ef45c75bc1ca67bbe587135dc89891d72a64e11e5d7f8dd5cd926eedfe9543762c0b8761fd80b71325c6d"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">