半夏生咲く庭(建仁寺塔頭・両足院)
2014年 06月 23日

今年は少し早めに満開になりました(^-^)
大量アップになりますが、お付き合いください。
(※6月21日撮影)

新しくできたお庭を横目に、お寺に入ります。

そう、この光景です。
一年一度楽しめる、6月後半だけの光景。

本当に緑の中に半夏生の白さだけが目立つ最高のコンディション。

やっぱりこの季節には必ず訪れたいお庭です。

水月亭と臨池亭という、2つのお茶室が並んで建っています。

緑も綺麗です。
紅葉の時ってどんなお庭の表情なんでしょうね。

やはりこの池の周りの半夏生のラインがこのくらい白いと嬉しいですね。



半夏生のラインと踏み石のラインがいいコラボ(^-^)。


よく見てください。花のように見えるのは上から3枚くらいの葉っぱなんです。
本当の花は、房状に垂れ下がっている部分。
地味な花だけに、花粉を媒介してもらう虫の気をひこうと必死なんですね(^-^)。
この葉も、まだ真っ白にはなりきっていません。そして、白くなった葉の裏は緑。だから「半化粧」とも。

ドクダミ科なんですよね。
でも、こうやって愛されるのは、ひとえに夏にピッタリのこの清々しい緑と白のなせるわざでしょうね。

そのあたりに白くなるから、という説もある半夏生。
でも、今年は夏至のこの日に見事見頃を迎えました。

茶室から見るこのお庭もいいんですよね~。

寺の裏で出るという井戸水を使ったお茶、美味しいんですよね~。

中にはほら、うぐいす餡。白とみどりで、その名も「半夏生」という洒落たおまんじゅうです。美味。


この場所だけ、いい香りがしていました。
待っていてくれてありがとう(^-^)。

映り込みも楽しめますね。

そして、池に映り込む半夏生ライン。

半夏生ラインと、いいコラボですよね。

そろそろ人が多くなってきましたよ。

白さがやっぱり爽やかです。

本当にいい時期に来られたなぁ(^-^)

千両の赤い実のアクセントが、密かに気に入った一枚(笑)。


苔が美しいこちら側も見事でした。

ほら、右の出っ張りは亀の頭なんです。
ということは、上の写真の苔と岩の築山部分は甲羅なんですね。
つまり、大きな池と小さな池で、鶴亀を表している庭園なんです。

この幾何学模様の道、好きなんです。
白砂のお庭とともに、今年も見られてよかった。



清涼感をいっぱい感じられた両足院。今年も美しい光景をありがとうございました。









半夏生の両足院へ 受付を済ませた後は静寂の書院へ。 正座して眺めたくなる風景が広がりました。 見頃を迎えた半夏生の穂状の花が葉の表面を白くして 庭園の池周辺を涼しげに彩りました。 こちらの庭園は晴れの日よりも曇りや雨が似合う空間。 訪れた日は曇りで落ち着きのある風景が本当に綺麗でした。 庭園を散策します。この角度からの眺めも好きですが 一番のお気に入りはお茶室前からの眺めですね。 少しずつ角度を変えながら半夏生が彩る庭園を散策する事が出...... more

半夏生の寺 書院前前庭、 半夏生開花にあわせて行われる特別公開 既に見頃を迎えている 閼伽井庭と呼ばれる坪庭 本堂裏からの眺め、 水月亭と臨池亭と二つの茶室が並ぶ そろそろ庭に降りよう 苔むす方丈前庭 高台から書院を見下ろせば 一瞬の静寂漂う 池は鶴の形を表す 祇園花見小路近く建仁寺境内 街の真ん中にあるのを忘れる 緑豊かな庭に 白化粧を施した葉っぱが揺れ 花穂が頭を垂らし...... more

建仁寺両足院へ行ってきました。撮影日は6月20日です。京阪祇園四条駅から徒歩7分。10時前に着くことができましたがすでに二人並んでおられました。時間となり中へ。書院前庭のほうへ行くと半夏生が見頃になっていました。向こう奥に茶室が二つ見えます。半夏生もやはりこの時期の花。曇っているほうがいいらしいですがこの日は晴れ。庭のほうへ出てみます。庭へで出るにはお茶券が必要です(一枚目の丸い窓近くにて)。ここからの眺め、よいですね。ポスター写真はこの辺りからでしょうか。臨池亭という茶室でお抹茶をいただきました。...... more
