サツキ咲く東福寺・八相の庭
2014年 06月 20日

(※6月1日、7日撮影)

私の敬愛する重森三玲作庭です。

小さな空間に広がる小宇宙。


既に二色のサツキボールが顔をのぞかせていますよ(^-^)

ちょっと散りも入っていますが、鮮やかなサツキが彩る北庭。
市松模様の苔庭も素敵です。

二色のサツキの植え込みが、可愛らしくハートマークを描くんですよ。
でも、ちょっと散りかかっているので、ハートブレイクな感じ(^_^;)。


晴れが続きすぎ、またほとんど雨が降らなかった5月。
サツキは綺麗でしたが、苔はこの通り・・・。
ブラウン色の絨毯でした。





こちらはサツキの植え込みが市松模様を描いているんです。




2週に渡って訪れた甲斐がありましたよ(^-^)
やっぱりサツキが美しい重森三玲のお庭。
東福寺・八相の庭でした。









東福寺のサツキといえば方丈の庭のサツキを思い浮かべますが、実は開山堂も凄いんです。 ピーカンの中、通天橋を抜けて開山堂にたどり着くとまるで絵画のような風景に出会えました。 チェック柄の砂紋と鮮やかなサツキの対比が素晴らしかったです。 ※撮影日 6月1日 方丈の市松の庭のサツキも見頃でしたが、苔がね~。 LENS/ EF 24-105mm F4L IS USM EF 16-35mm F2.8L Ⅱ USM CAMERA/ EOS 5D MarkⅢ... more

雨過ぎて 八相の庭 東庭「北斗の庭」、 方丈前に広がる南庭 濡れた庭石が重厚感をます 西庭「井田市松」、 そして 北庭「小市松」 「雨過ぎて青苔を洗う」 雨がさっと降って、青い苔が鮮やかであるという意味 芭蕉の名句「古池や蛙飛びこむ水の音」は禅問答の中でできた 「如何なるか是れ閑庭草木中の仏法」 芭蕉「葉葉大底は大、小底は小」 仏頂禅師「近日何の所にかある」 芭蕉「...... more