西国街道ひな人形めぐり
2014年 03月 05日

西国街道をお散歩しながら、たくさんのおひなさまに出会いましたよ。




でもすごく綺麗に保存されています。

京都ではこのような飾りはないそうで、地方から集まってきたのだそうです。

仲睦まじそうなお内裏様とお雛様ですね。

圧巻です。

七福神がひな飾りに登場していますよ。

飾られている調度品も本格的です。
お内裏様の着ている着物の色は、高貴な方のみが着られる色。つまり天皇家をあらわしています。

動きもあって、素晴らしい表現ですね。

チンを飼うのがステイタスだったのでしょうね。

源氏物語絵巻のような俯瞰図が体験出来る仕掛けなんですね。




並ぶ牛車や籠なども本格的な塗りや金象嵌が施されています。

本物の檜皮葺です。




屏風の絵が本格的なのも見事ですね。

立派に現役だそうですよ。

お宅の方に尋ねると、愛宕さんの親神様が金蔵寺とのこと。
金蔵寺の歴史の深さを知りました(^-^)。


奥にひな飾りが見えています。


ご主人がお隣も進めてくれたので、先にお隣へ。


こちらにも素晴らしい御殿飾りが。




にこやかな、そして穏やかな表情が素敵でした。

寺子屋で使っていた教本類だそうで。

各所でいろいろとご説明いただいた皆様、ありがとうございました。とても楽しめました(^-^)。









み や び 中小路家は農家ながら、幕末には聖護院門跡領の庄屋を務めて居られたそうです。 座敷から琴の調べが聞こえてきました。 尺八と琴が生演奏されていました。 終わった後、撮影のお礼を申し上げると向日神社桜まつりや二条城ライトアップの 時にも演奏されると言われていました。 由緒ありそうな古今雛や 御殿飾りなど豪華絢爛です。 雅な雰囲気が漂います。 宮廷の暮らしは憧れの的だったのでしょうね。 掛軸のものは、今風に言うと団...... more

日本の文化、日本の財産を見てきました。向日市の西国街道では、ひな人形めぐりが行われ、多くの人で賑わっていました。最初に訪れた中小路家住宅では、心地の良い琴の演奏の中、雛飾りを楽しみました。様々な種類のひな人形が旅人たちを出迎えてくれるのですが、あまりの規模の大きさに圧倒されっぱなしでした。ここ、中小路家住宅は飲み物付き。雛飾りを見ながら、琴をバックグラウンドにコーヒーを飲むというなかなか不思議な感じでした。続いては塩崎さん。時間の関係で長居はできませんでしたが、旧家の歴史感じる空間でした。最後に訪れた...... more