御幸桜咲く(頂法寺<六角堂>)
2013年 03月 30日

(※3月26日撮影)

柳が青葉を出していて、鮮やか。新緑の季節ももうすぐですね。


御幸桜、と名付けられています。

可愛らしい、花傘のような桜です。











<桜情報 3月30日>
・醍醐寺・・・三宝院は満開。土牛の桜は見頃続く
霊宝館はやや散り初めだが見頃ピーク。伽藍も全体的に見頃。
・大石神社・・・大石桜は見頃ピーク~散り初め。もう一本の桜は5分咲き。
・岩屋寺・・・散り初め。見頃終盤
・六孫王神社・・・満開見頃
・東寺・・・不二桜が満開見頃。ソメイヨシノも7分~満開で見頃。紅しだれは3分。
・渉成園・・・修善寺寒桜がまだピンクで残ってくれている。ソメイヨシノが咲いて花盛り。ミツバツツジも咲く。
・本法寺・・・見頃
・水火天満宮・・・手前の紅枝垂れも開花すすむ。見頃。
・上品蓮台寺・・・ソメイヨシノ、スモモが満開。紅しだれは3分。来週中に見頃を迎えそう。









ぼくらはずっと見ていたよ。 六角堂の御幸桜が、この春のために、一年間せっせと幹の中で準備していたのを。 それは、千本釈迦堂のおかめ桜とて、同じ。 桜の木の全体が、一時も休むことなく続けた、花を咲かせる活動の全て。 それらが、花の色となって現れていた。 桜で糸を染めると、「匂うように美しい桜色に染まった」 染色家の志村ふくみさんは、著書にそう書いている。 草木染めの桜色は、花びらから煮出しているのかと思っていたが、実際は違うらしい。 桜色ではない木の皮や枝で染めている。 それも...... more
