雨の花灯路。
人も少なくて、静かに楽しめました。
※2013年の京都東山花灯路は、3/17(日)を持って終了しました。
また来年も美しい光景に出会えますように。
打ち水をしなくてもしっとり濡れた路面。
灯籠の光が滲んで美しい。
雨だと、きらめきが違いますね。
雨の日にライトアップイベントに行くのが最近ツボです(^-^)。
普段なら人が切れない通りも、この通り。
今日のお目当ての一つはこれ。
狐の嫁入りです。
仕事終わりですっ飛んでいって、8時の部にギリギリ間に合いましたよ。人が少なくて助かりました。
あいにくの雨でしたが、見られてよかった。
ある意味レアな、雨仕様の幌付き人力車です。
白無垢が、赤いシートにほとんど隠れちゃったのが残念ですがね。
提灯にもビニール。
このお二人は笠にマントでカッコ良かったです。
ちなみに、行列の人は全員透明ビニール傘・・・。和傘でも使ってくれたら絵になるんだけどなぁ。
この日は人力車のまま高台寺に突入、というショートカットバージョン。お参りシーンはナシでした(^_^;)
気を取り直して、石塀小路を歩きます。
路面全体が濡れていると、色のにじみが綺麗ですね。
おなじみのクランクもキラリ。
人通りも少ないので、この時間帯でも楽に人が切れてくれます。
イルミネーションイベントの雨狙い。
クリスマスから、ちょっとクセになってます(笑)
普段なら絶対撮れないこんなシーンもラクラク。
それにしても路面が綺麗だなぁ。
個人的に、今回一番気に入ったカット。
黄金に光る道。老舗旅館「玉半」の暖簾。
ここも綺麗でした。
晴れた日とは、また違う表情を見せてくれますね。
さて、大谷祖廟へやって来ました。
広い坂道を、明かりがガイドしてくれます。
これまたいい雰囲気で濡れた路面が光ってくれます。
登り切ったところに見えるのは・・・
いけばなプロムナードのオブジェでした。
濡れた路面に輝く光。そして中央にまっすぐのびる闇。
異空間を感じる、そんな一コマでした。
長楽館もドイツトウヒにイルミネーションが。
キラキラの光のカケラが、濡れた路面に散らばって綺麗。
もうすぐ花見客でいっぱいになる円山公園の桜の周りも、この日はこんなに静かでした。
ちなみに、雨の日は吉水の小川の竹灯りは消灯されてるのですねぇ・・これは残念でした。
なるほど、人が少ないはずだ・・・。
今年は粟田神社のお祭りである、粟田神社大祭で巡航した粟田大燈呂が展示されていました。
全高4m。ねぶたほどじゃないですが、なかなか圧巻。
最後は八坂神社にて。
LEDの明かり、ちょっと黄色目ですねぇ。
今年も賑やかだった花灯路。
舞妓さんの舞踊奉納、知恩院のプロジェクションマッピングは行けませんでしたが、見どころは楽しめました。
みなさん、雨の日の京都もよろしおすぇ~(^-^)。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-18763889"
hx-vals='{"url":"https:\/\/KWCphoto.exblog.jp\/18763889\/","__csrf_value":"ef4409b027e4a0d28ceab94f455f2db84711a55812df75a55694bad05343491d0afeb6fde26f8e065e409e47225231ae46551d351cd9950670744feae1622d73"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">