ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)

  
山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22581385.jpg
まだまだ続く山鉾巡行。
段々お日様も高くなってきました。暑さもピーク!




山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22584912.jpg
さて、続きは太子山から。文字通り、聖徳太子をお祀りしています。
他の山は全部松ですが、この山だけ「杉」なんです。
聖徳太子が四天王寺を建立する際に、自ら山に分け入って良材である杉の巨木を見つけたという伝説に由来するそうです。
聖徳太子、たしかに斧を持ってますよね。

山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22585239.jpg
占出山と木賊山が並んでやってきました。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22585711.jpg
占出山は、神功皇后が鮎を釣って戦勝を占っている姿を表しているのだとか。
手に持っているのは釣竿なんですね。
前懸と胴懸は日本三景。これは天橋立ですね。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2259697.jpg
お次は木賊山。
子供をさらわれた翁が、寂しそうに木賊を刈る姿だそうです。
鎌を持っている姿はちょっと怖かったなぁ(^_^;)
いっぱい立っている針金みたいなのは、木賊を表しているのですね。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22593137.jpg
見送りは「牡丹双鳳文金絲繍」綴錦。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_22594316.jpg
さて、お次の辻回しは鶏鉾。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_230924.jpg
赤い笠と背中の「鶏」の文字が印象的な衣装です。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2301818.jpg
鉾の上に乗る稚児人形。何とこの子だけ名前がありません。
名前が伝えられてこなかったのだそうです。
蛙股の向こうには鶏の彫刻も見えます。


山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2304917.jpg
胴懸は朱印船を描いています。
青空に青い法被がマッチしていますね。




山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2305234.jpg
見送りは何と霰天神山の前懸と一枚の絵をなしていたと思われる、「トロイア王子へクトールと妃アンドロマケー・息子アスチュアナクスとの別れ」。
この一枚のタペストリーは、霰天神山、鶏鉾のほか、長浜曳山祭の「鳳凰山」の見送りにも別れて使われているというのですから、ミステリアスです。


山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2305687.jpg
次にやってきたのは伯牙山。
琴の名人であった伯牙が、友人の訃報を聞いて、悲しみのため、琴の弦を斧で断ち切ったという故事を元に作られています。なるほど、手には斧を持っているわけです。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_2305939.jpg
お囃しが聞こえてきました。棒振囃子の太鼓演奏です。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_23129.jpg
赤熊の棒振踊りもかっこいい。



山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_231853.jpg
そして綾傘鉾がやってきました。


山鉾巡行・その3(太子山~綾傘鉾)_f0155048_232241.jpg
「飛天の図」
ふくよかな美人の天女が描かれています。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2011-07-22 00:58 | 京都(Kyoto) | Trackback