ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)

  
山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23215884.jpg
32の山鉾が連なる山鉾巡行。6番手からの続きです。




山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_2322478.jpg
油天神山がやってきました。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23221811.jpg
やっぱりこちらも天神さん。梅が飾られています。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23222261.jpg
二つある傘鉾のうちの1つ、四条傘鉾です。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23222568.jpg
傘鉾は行列で祇園囃子の演奏や棒振踊りの演舞があります。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23222782.jpg
傘の模様は魔除けの七色の雲なのだとか。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23223851.jpg
お次は保昌山がやってきました。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23224719.jpg
和泉式部に求愛したい平井保昌が、御所の紫宸殿前の左近の桜ならぬ、左近の梅(平安期以前は梅だったそうな)を手折り、持ち帰ろうとする様を描いています。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23225183.jpg
「あっちぃなぁ~」
炎天下の行列、おつかれさん。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_2323394.jpg
さて、お次の鉾は「月鉾」です。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23232931.jpg
辻回しも決まって前進開始。稚児人形は於菟麿(おとまろ)さん。月の兎にちなんだ名付けだそうな。
蛙股部分に顔を出している兎、見えますかね?



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23233242.jpg
前飾りはメダリオン緞通。
インドのムガール王朝のものです。現在はレプリカがかけられています。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23233720.jpg
背中に輝く月鉾のエンブレム。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23234766.jpg
於菟麿さんは着物を前に垂らし、「太平の舞」を舞う稚児を表現しています。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23235860.jpg
動く美術品の月鉾。
蛙股の内側は円山応挙の筆「金地彩色草木図」。ちょっと見えにくいですが・・・。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23241888.jpg
見送りは皆川月華の染織繍「黎明図」。立葵がイキイキと描かれていますね。



山鉾巡行・その2(油天神山~月鉾)_f0155048_23242871.jpg
突き抜ける青空に輝く月鉾の鉾頭。


晴天に恵まれた山鉾巡行、まだまだ続きます(^-^)。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2011-07-20 00:02 | 京都(Kyoto) | Trackback