ブログトップ | ログイン

花景色-K.W.C. PhotoBlog

京都・奈良を中心に、花と緑や紅葉の景色、そして時々舞妓さんを撮影しています


by Katsu

東山手の洋館へ(長崎その1)

  
東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_230382.jpg
東山手、オランダ坂の上にある活水女子大学を訪れると、サツキが出迎えてくれました。

(※6月上旬撮影)



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_231094.jpg
活水女子大学の校舎はヴォーリス建築事務所設計の建築なんです。
1926(大正15)年竣工。青山学院本部棟も建てたJ.H.ヴォーゲルの設計です。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_231374.jpg
サツキの彩る回廊。特徴ある八角形の構造もみえますね。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_232013.jpg
芝生と石畳の美しいキャンパス。サツキに彩られ、ため息の出るくらい素敵な前庭です。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_23210100.jpg
さて、活水を出てしばらく坂を降りると、東山手十二番館へ。重要文化財です。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2321390.jpg
さらに下へ降りていくと、洋風住宅群が現れます。明治二十年代後半の建築で、市指定有形文化財です。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2325698.jpg
こーんな坂を降りていきます。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_232318.jpg
紫陽花が迎えてくれました。洋館の窓を入れて撮影してみました。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2323636.jpg
こちらにはゼラニウム。
洋館と合いますね。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2324770.jpg
いらっしゃい♪
とひょいと顔を出してくれたような雰囲気の紫陽花たち(^-^)



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_23338.jpg
こちらもみごとなゼラニウムですね。
薄いブルーと白、クリーム色の洋館とのコントラストが絶妙です。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2332454.jpg
オマケ。洋館内にあった古い寫眞機のレンズ。ベルリンという文字が見えますね。
C.P Goerz Berlin Hypar 360mm F3.5 1900年代前半のレンズと思われます。100年前くらいですね。



東山手の洋館へ(長崎その1)_f0155048_2342135.jpg
オマケ2。
洋館群を降りていくと、孔子廟にたどり着きます。
これも長崎の一面ですね。
   にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へにほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ PVアクセスランキング にほんブログ村   
by kwc_photo | 2011-06-27 23:56 | その他(Others) | Trackback